|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不尽句会10周年記念の旅 ―横浜の中華街と名所旧跡を巡るー 2013年に発足した不尽句会は10周年を迎え、横浜一泊旅行を企画しました。 残念なことに体調不良で師匠の呈念さん他2名は参加できませんでした。 ペリーの来日後、小さな漁村に過ぎなかった横浜を幕府は九万両を投じて立派 な貿易港にしました。近世の日本の歴史の舞台の一部となり、いまや目を見張 る近代都市となりました。 堀野正勝さんの計画されたウォーキングコースは興味深いものでした。港の見 える丘公園、外人墓地、ブリキのおもちゃ博物館など名所旧跡を辿り中華街で 昼食をとった後、横浜赤レンガ倉庫から湾内クルーズに乗り込みました。船内 からは京浜工業地帯の埠頭やクレーンなどが見え、ベイブリッジの下を通過す るなど青い海もあり興趣を覚えました。それに美味しいケーキも魅力を倍加し ました。 翌日は人形の家、氷川丸、大桟橋等を見学しましたが、横浜が港だけあって 横浜も認識を新たにしました。 不尽句会の横浜巡りが相馬一さんのユーチューブに賑やかに写されています https://youtu.be/OGEwrL-uN7Q 左をクリックしてご覧ください 小出 瑞穂 (3B 俳号・みずき) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊能忠敬のふるさと 千葉県佐原(小江戸)を訪ねて 2023/7/9 掲載 不尽句会の有志 10 人は梅雨さなかの 6 月 9 日、千葉県の佐原(香取市)を 忠敬さんは江戸後期の人。佐原で酒造業を営んで成功、名主などを務めました。 たまたま句会メンバーに、日本地図の元締めである国土地理院 O B の 佐原散策の模様を相馬一君制作のユーチューブでご覧ください。 ★★★佐原散策 HP Final (約30分) https://youtu.be/jxrP6Iu4Euo (左をクリック) 参加者の感想を以下に―――――――――――――内藤 好之(3D 俳号・呈念)
◆地図の町・佐原 堀野 正勝(3 D 俳号・静岳) 佐原との付き合いは、現在の伊能忠敬記念館(1998 年創立)の新設に伴う検討委員会 への参画に遡るので、かれこれ
35 年余になろうか? 「地図の町佐原」を合言葉に、伊能忠敬を軸に街を盛り上げようというものでした。 その後、測量の大先達である忠敬さん(地元では親しみを込めて「ちゅうけいさん」と呼ぶ) 測量・地図という地味な素材ですが、これからも我々測量マンの大先輩「伊能忠 ◆江戸時代もかくや 浦木 祀子(3 E 一草) バスから降りて「佐原駅 古い町並みや、蔵造(くらづくり)の商家を興味深く見ながら小野川沿いを行くと、 両側の柳と流れに江戸時代もかくやと思われました。忠敬さん旧宅前の川岸に「だ 当日は雨模様でもあり、人が少なく、ゆったりと町を散策できたのは幸いでした。 帰りのバスでは田植えの終わったばかりの一面に広がる緑に、目を奪われました。 事前に「佐原の街のこと」「伊能忠敬翁のこと」を少しだけ調べ、空想を膨らませ て佐原行きのこの日を楽しみにしていました。 小野川に育まれた往時の商業都市「佐原」は、五月雨の似合う街でした。郷土の偉 人を称える気持ちに溢れた町でした。 ずうっと憧れていた伊能忠敬翁のふるさと「佐原散策」が実現し、大満足で帰路に ◆故郷に錦の伊能図 阪本 都紀子(3 A 都風) あれは 2014 年夏、堀野静岳さんのご案内で、中央区浜町の体育館の床一面に敷き詰 そして、今回、遂に彼の故郷佐原を訪ねる事となりました。伊能忠敬記念館、旧宅などに 帰り際、たまたま翌日から現地の香取市民体育館で開かれるという「伊能全図展示 ◆イノウタララカ 下田 汎子(3 C 斑菜) 小学生の私は、地図帳を見るのが好きで、地図上の旅をしていました。ある社会の 6月9日、いよいよその伊能忠敬さまの街、佐原へ。心躍る思いで、東京駅地下の 忠敬さんが一歩一歩歩幅を揃え、歩測する方法で、日本地図作成の道を歩み、 初めて佐原を訪れ、江戸から明治大正の時代を偲ばせる街並みを歩き、街の趣に魅 ◆がんばれ小江戸! 白井 仁(3 F 羊念) 佐原は何度か訪れています。10 数年前に佐原駅(駅の暖簾が楽しい)の駅前広場が また、東日本大震災で千葉県も大打撃を受けています。震災直後に佐原を訪れましたが、 街は閑静といえば聞こえがいいが、人通りが少ないせいか活気を感じませんでした。 往年の殷賑どこへやら、寂しい限りです。商店も、建物は昔のまま残しているが、 ◆いつか思いはかなう 相馬 一(3 E 一平) 風情のある町並み、季節を迎え随所で目にする花菖蒲、落水音が、札幌の時計台などとともに 一方、心を巡らせて止まなかったのは、やはり、佐原の偉人「伊能忠敬翁」という 「プロジェジェクト X ~挑戦者たち~」というテレビ番組があったが、彼こそが偉 「思いはかなう」を見事に証明して見せてくれたその人であると深く感じ入ったから このことは、散策ビデオの BGM
に、同番組のテーマ曲「地上の星」を選んだ理由で 堀野君、企画並びに現地でのガイド、ありがとうございました。 ◆勝手すぎた天気祈願? 田中 道雄(3 D 三丁目) 今回の旅行については、幹事ということもあり、ただただ天気だけが気掛かりでし 雨の中、傘をさして歩くのだけは避けたかった。そこで、気象神社に願掛けに行きました。 しかし後になって考えて見れば、普段、神社に足を運んだ事も無い人間がいきなり 行って勝手な願い事を頼んでも、神様は聞き届けてはくれませんね。 これを反省点として次回の旅行の際は前もってなんとか神様とコミニユケ-シヨンを ◆大利根と共にある街 松尾 淑子(3 A 花酔) 早朝よりワクワクそわそわ、東京駅八重洲口のバスターミナルから佐原駅への 雨に濡れた佐原の街は、人も少なく、しっとりとした風情が楽しめました。 伊能忠敬記念館で 2345 点もの国宝の伊能図を拝見、あらためて偉業を偲び、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/11/03掲載 https://youtu.be/5nkUi6GHbXs ←左記URLをクリックして、まずご覧ください。 ロープウエーを降りると、そこは標高2612m。りっぱな高山だ。わが登山記録では、 不尽句会の宿泊吟行。「次は銀河が見たい」という要望にこたえ、 山は紅葉シーズンでもあり、期待はふくらんだが、着いたところは霧の中。 氷河跡 千畳敷カールは、濃い霧に“おぼれて”いた。 高度に馴れるため、さっそくカール内の遊歩道に繰り出した。1周1キロ余、 墨絵の世界 周りの山々はすべて霧の中。深海の底にいるような不思議な気分だ。 手品師のように、山を隠したり、突然、目の前に池(剣ケ池)を出したり、 霧のベール 視線は自然、足元に向かう。 ビデオの銀河 宿は国内最高所で営業のホテル。星は如何にと、 3部屋に分かれ、お喋りや翌日の句会の準備。“定番”の病気や背の低くなった話、 登山隊と脱力隊 翌日は、本格的な山歩き。霧に加えて小雨。 ここで、カールを登り切った所にある2825mの乗越(のっこし)浄土を目指す 「気をつけて。無理しないで」「待っててね」。原色のヤッケが、 「脱力隊」は、散策路を逆回り。写真を撮ったり、おしゃべりしたり、 句会、虹 全員無事戻って、一休みしてから句会。 思わず叫ぶ。太く短い虹柱。ばたばたと句会中断、 カメラを持って部屋を飛び出す。見知らぬ人が空を指さしている。 虹は幸運の前兆と言うが……。 やっと全容 翌日は小雨。一瞬、霙(みぞれ)に変わった。 後ろ髪を引かれる思いで、晴れ渡った千畳敷カールを後にした。 銀河と氷河 いずれ、どこか銀河吟行にみんなで再チャレンジしたい。 個人的には氷河をできれば見てみたい。帰宅後、氷河の“復習”をしたところ、 さらに、にわかに信じられなかったが、日本には“現役”の氷河があるという新聞記事。 千畳敷吟行を機に、銀河と氷河、この2つの天と地の壮大なロマンを |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★★★青梅 御岳渓谷吟行 HP https://youtu.be/Qfii8XRomJI ←左をクリック 瀬音聞き、木漏れ日の中を行く ……不尽句会 御岳渓谷吟行記 3D 内藤呈念 (※相馬一平編集長制作のユーチューブ<約23分):上記URLをクリックして、まずご覧ください。) 不尽句会の第106回は7月18日から御岳渓谷の一泊吟行。コロナ禍で宿泊吟行がままならず、 レトロ 都心から一時間半ほど。青梅駅のホームに降りて驚いた。他のJR駅と違い、 青梅はかつて機織りや木材の集散地だったが、近年は、「最後の映画看板師」といわれた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・
「自粛」の3ヵ月経て、やっと緑陰句会
不尽句会は、コロナ禍による「自粛」で一堂に会することが出来ず、3、4、5月は“テレワー句” 梅雨最中とあって、天気が心配、それに、緊急事態宣言の解除後なのに新宿を中心に感染者が 早めに着いた幹事団が下見。ヒマラヤ杉の下なら雨が降っても大丈夫、いや、雷注意報も出ている マスク暮らしで、不精ひげを伸ばしていましたが、「や~ね」「うそ!」 例によって記録係の相馬一(3E)さんが動画に仕立てて下さったのでご笑覧ください。 ◆ 投稿文に続き、下記のユーチューブ動画です。 ★第81回不尽句会「緑陰句会」 2020/06/16 at 新宿御苑 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青春のうた――思い出の富士高俳句 創立100周年を迎える母校・富士高校の思い出を「五七五で詠んでみない?」――出て来る出て 来る、あっという間に100句を超えました。「そうそう!」「そんなことあったの?」。 ひたむきな、楽しげな、時にはおバカな、60年前の高校生。ジグソーパズルの失くしたピースを 見つけたように、懐かしさ、愛おしさがこみ上げてきました。 そんな私たちの、俳句と俳句もどき(季語無し)による「思い出の富士高俳句」を、 ★私もあのセーラー服を 入学 通学 ・「練馬駅」発「伊勢丹行き」で70分かかったことも。ちょっとした旅行でした。 ・通学は雨の日も風の日も自転車。裏道を辿って。 ★校門に仁王立ち ・校門を閉めて遅刻者をチェック。立ちはだかる式田次雄先生、 校門の遅刻関所やシキデンさん シキデンの横すり抜けてぎりぎりセーフ ★いとながながし 授業 ・午前の授業1時間40分。代わりに隔週土曜休み。 春眠や英数100分いと辛し ・授業中、矢口忠先生の似顔絵をこっそり描いて見つかった女子。友達と二人、 ・生物の解剖実習後、ねんごろに葬りました。 校庭の蛙の墓に手を合わせ ★夢でお会いできたら 恩師列伝 ・秩父良子先生の国語の授業。 淀みない源氏の朗読居眠りも 俳句読み心ゆたかにのびのびと きらきらと文読む師の目導きぬ ・漢文は安藤和郎先生。あだ名はイワヒ(鰯)。 江戸っ子や「ヒとシ」混乱イワヒさん ・国語の中村重太郎先生。都立青山高から。 歌舞伎声色新学期 ★授業で「エデンの東」 ・三木紀人先生。映画好き。後にお茶の水女子大教授。授業内容枕草子とエデンの東 ★空飛ぶチョーク ・英語の中島敏雄先生、ほれぼれするお声で。 ハムレットの例の独白を朗々と 楽勝の数ⅢAの西村先生 授業中わかった気になり後忘れ ・泳げなかった生徒はプールに投げ込まれました。 無我夢中横13メートルバタ足で ・テスト後の映画鑑賞「風と共に去りぬ」。原作を読破すべく、試験捨てました! 学園生活 ・正面の校舎の窓下一帯に、浅野時一郎校長ご自慢の白薔薇、講堂の前には珍しい黄緑色の桜。 ★五女の名残りそこここに ・生徒数は女子が圧倒的。11人対43人のクラスも。・恥ずかしくてダンスに加われない男子もいた。 体育の着替えは男子締め出し フォークダンス背高女子が男役 ★“伝統”の早弁・黒板消し落とし ・旧校舎で。男子数人午前の休み時間に。・黒板消しを教室のドアに挟むトラップ。 早弁や隣の小部屋で堂々と 面白うてやがてしんみり皆後悔
休み時間えんじのネクタイ結び合う 六月や教室満ちる白きセーラー ★パーマかけた生徒も ・パーマネントも黙認。お洒落さんがいました。パーマかけタータンチェック着て登校 ・体育のある日は着替えが楽な私服で登校。 おしゃれ上手大人びた級友夏ブラウス ・炎天でも雨が降っても練習をしている運動部員たち。銭湯は17円でした。 ★小腹満たして帰宅 ・野球の練習後、中野車庫周辺で空腹をしのぎ帰宅。 食の秋ラーメン一杯30円 下校のこれがコーラか喫茶店 ・帰り道、上級生の後をつけよう、と悪がき達が。 カップルのあと付いて行く秋の夕 ・井の頭池に初デート。 ・映画「ウエストサイド物語」のナタリー・ウッドの姿、いつまでも。 やってみた日劇ウエスタンカーニバル 三度笠いったいどなた? 秋の風 ★先生もノって下さった ・楽団「仲間はずれ」結成。聴衆の反応いま一つ。 文化祭ギターもコントもすべりがち 運動会ふくらはぎ揉むやさしき手 ・清楚で美しい友達がいました。富士高祭出演の古今亭朝太(後の志ん朝)も見つめていたとか。 白百合や頬透き通る十七歳 ★火事はどこ? ここ! 遠足 林間・臨海学校 ★夢路の先は椿の島 ・大島航路では船酔い。寝ていて海も見ず。 ・船上で友が美しい声で歌い、ロマンティックな夜。 ★知らぬが仏の枕投げ おしろい紙みんなで試しお化粧気分 神妙に音羽の滝の延命水 ★華の伊勢丹ウェイトレス アルバイト ・土曜日、学校の紹介で、新宿伊勢丹の食堂でアルバイト。昼食は硬いパンをかじって。日当は 唾ごくり御馳走運ぶウェイトレス 休みの日ウェイトレスをニコヨンで ★半世紀後、また机並べる そして今 ・70歳から同期生と句会。同期の物故者30数人。今会いたい人は、米国の大学に入学、 秋澄むや共に学びし旧友ありて 秋吟行同期の友と分かり合い ◆不尽句会メンバー<俳号(本名)3年次のクラス> 阪本都風(都紀子)A 柴田芽衣(貴美子)C 下田斑菜(汎子)C 白井羊念(仁)F 相馬一平(一)F 徳山一露(清子)B 内藤呈念(好之)D 氷上直紀F 堀野静岳(正勝)D 町田信子F 松尾花酔(淑子)A 松永まゆ薇子F ★★★ **この関連記事と映像(youtube)を 『祝 富士高100周年』の投稿記事として, 同窓生のHP「若竹」に投稿することにしました。 60年前の写真を、教師以外は名前なしで掲載しますので、了解ください。 2020/03/11 下記URLか★★をクリック Youtubeが見れます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆上野山散策のすすめ―――不尽句会吟行で魅力を満喫 上野の山というと動物園と博物館、それに西郷さんとお花見ぐらい、と思っている人も 忍岡とも呼ばれた上野台地(上野山)は、武蔵野台地の東端で、かつて、古東京湾の 江戸時代の一時期には、大名の江戸屋敷がありましたが、江戸の鬼門に当たることから、 不忍池は戦時中は畑に、また埋め立てて球場にする案(後楽園に変更)も出ましたが、 国立の東京博物館、西洋美術館、科学博物館は、いずれも常設展はシニア無料 Uチューブの制作は3E相馬一(俳号・一平)さんです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
********** ★岩櫃吟行2014/9/8~9 ****** 投稿2019/8/10 不尽句会は70回を越えました。毎年、泊まり込みの吟行会を催していますが、5年前には、 仲秋の名月の日に群馬県の岩櫃(いわびつ)を訪れました。月見吟行と洒落たのですが、 その時の写真が我がPCの中で迷子になり、最近やっと取り出すことが出来ました。 古稀の年のタイムカプセルが開いたというわけです。 同期会のスライドショーなどで実績のある相馬一君(3E)の手で編集されたものを、句会以外の 皆さんにも見ていただければ、とご紹介するものです。 各場面に付されたコメントと無署名の俳句は、句会内で募集したものです。洒落ついでに、 暑気払いの余興として”赤デミー賞”と銘打ち、コメントのコンクールを実施、その結果も スライドショーの最後に加えてあります。ご笑覧くだされば幸いです。 ◆さらに、今回の一編には、「付録」として、 露草と彼岸花(曼珠沙華)の開花の様子の間歇撮影画像が加わっています。 ▼露草は散らずに、青い花びらは、どろどろになって植物体内に吸収され、青い色素は 次の花に活かされます。いわば、リサイクルの花です。 ▼彼岸花は一斉に開かず、まず片側が先行して開き、残り半分が追いかけるという 咲き方をします。 花の動きを確かめながら、時間を置いて、シャッターを押しました。これまた相馬君が 一枚の画面に合成してくれました。画面を止めてご覧ください。 内藤好之(3D) *************************************************************************** スライドショーのリンク 下記のカエルをクリック ★岩櫃吟行2014HP S ![]() https://youtu.be/Xjwnx6-wJ0o 以上ですので、宜しくお願い致します。 編集 相馬 一 (3E) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆越後の秘湯で雪見吟行 不尽句会 雪は昔から月、花とともに、日本人の心を揺さぶる自然美の代表とされてきました。 川端康成の『雪国』そのまま、長いトンネルを抜けると景色が一変、 目的地は越後湯沢の先の塩沢。三国街道沿いの商店や銀行は、深い雪の中 塩沢は、江戸時代の名著『北越雪譜』の著者・鈴木牧之(すずき・ぼくし。 塩沢は今、コシヒカリや清酒「八海山」で有名ですが、極細の麻糸で織る 一行は鈴木牧之記念館と塩沢つむぎ記念館のほか、越後一の禅寺で、 吟行参加者の半数は、堀尾眞紀子さんの「万葉の織と染」講座の受講生。 宿舎は日本秘湯百選の一つ大沢館。囲炉裏付き、洗面台はトタン貼りという 今回のDVDの編集制作は、またまた相馬一平、池田京波の両氏に DVDの冒頭、FJK48という言葉が出てきます。発足した時は 3D内藤好之(俳号・呈念)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆不尽句会 『房総・千倉吟行 2018/2/19 -20』のご紹介 太平洋に低い山が迫り、その間に集落や葦原、花畑、古い寺と神社、 参加者は17人のメンバーのうち風邪などの4人を除く13人。 スライドショーをどうぞご覧ください。「写真班長」の相馬一氏が 今回の最大の特徴は、スライドの場面場面に吟行で詠まれた (3D内藤好之記) 2018年2月の房総・千倉吟行のスライドショー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★現在活躍中のメンバーの方々です。2018/3現在
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆不尽句会 『箱根吟行 2017 2/
6 - 7』の紹介 2017/05/20
◆同期会の有志で始めた不尽句会は4年目に入り、月一回のペースで 44回続いています。俳句の「は」の字から始めたことを考えると、みな長足 の進歩です。現在メンバーは18人。年に一回は宿泊吟行といって、 岩櫃、葉山、越生、箱根に泊まり込んで句作と句会をしました。小石川後楽園 には日帰りで吟行しました。6月には上野動物園吟行が控えています。 近所の人に、「ちょっとギンコーへ」と挨拶して、貯金にでも行くのかと間違われた 笑い話もあります。吟行先では、名所旧跡などを漫然と眺めているわけにはいきません。 何か一句作らなければならないのです。「これで、俳句がなかったら、どんなに楽しい ことか」と、ぼやく人も多いのですが、そういう人に限って立派な句を出してくるのです。 自ずと写真班も決まり、毎回、スライドショーに仕立て、さらにDVDに焼いて配って 2017年2月の箱根吟行のスライドショーはこちら ![]() 少し待つと見れます。(約15分) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆不尽句会追加募集 昨年9月に発足しました不尽句会は楽しく続いております。 句会で使用する部屋を大きくしましたので、ゆとりができました。 そのため若干名を追加募集することとなりました。 ご希望の方は幹事の小出まで5月7日までにお申込みください。 メイルアドレス:mkoide@tbz.t-com.ne.jp 電話:029-851-5207 ![]() 句会は以下のように開催しております。 会場:津田塾大学同窓会施設会議室 (東京都
渋谷区 千駄ヶ谷1-18-24) http://tsuda-jyuku.org/alummnae/accessmap/index.html を参照してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★そのうち寝言も、夢も、五七五? 《半世紀ぶりの教室さわやかに》 目下、会場と時間の関係で、残念ながら新会員募集はストップしているが、 大型台風襲来の日 初句会は昨年9月26日。予定を書き込もうとカレンダー 全員が宗匠 会は、自己紹介もなく、いきなり句会。実践のなかで覚えていく 明治20年代ごろまでの句会は、俳人を職業とする宗匠が一方的に選句、 不尽句会でも、経験者の私が、宗匠づらで講釈を垂れ、一人勝手に選句すると そうした評判がメールや口コミで流れていたのを知り、手ごたえを感じたのは 二人句会? 実は句会のスタート前、水面下では、毎月開くか、隔月かで、 うれしい悲鳴 さて、第2回。夢は逆夢。出席14人。うち2人は「見学」。 結局、この二人も仲間に入り、「多くて15人」という当初のもくろみを 長足の進歩 俳句は、季題(季語)を複数入れないように作るのが普通だが、 しかし、2回以降、「季重なり」はぐっと減った。それよりも、手馴れた俳人 これまで5回の句会で出された句をご紹介したいところだが、一度、 十年選手の私の句も、当然、同じ土俵で吟味される。 俳号総スカン事件 「俳号は、もう一人の自分になったようで、 一方、まだ俳句も作らず、何がなんだか分らないうちに、呈念から俳号を 俳号ラッシュ 「呈念から変な名前を付けられる前に自分で」と、 ▽池田京子▽牛久瑤子▽浦木祀子▽桑田治子▽小出瑞穂▽阪本都風(都紀子)
祀子氏の夫君が、妻君に5句を託し、妻君以上の好成績を 穏やかな時間 「70歳で、まさか新しいことが始められるとは思わなかった」 「(句会は)とても穏やかな、よい時間だ」という言葉は、何よりありがたい。みんなが俳句をすれば、 世の中が少しは変わると信じている「俳句種まき爺さん」としては、これ以上うれしいことはない。 (完) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★『不尽句会』の募集打ち切り 「不尽句会」は、参加者が多くて15人の予想を超え、19人を数えるようになりました。 大変うれしいのですが、場所の広さと、借りられる時間の制約により、 これ以上、増やすのは無理ということになりました。 誠に申し訳ないのですが、ひとまず募集を中止させていただきたいと思います。 退会者が出たときなどに、募集を再開するつもりです。 投句のみの参加も時間の都合上打ち切らせていただきます。 なにとぞ、事情ご賢察のうえ、ご了解下さるようお願いいたします。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 『不尽句会』 開催報告 2013/10/2 柴田貴美子(Cクラス) 第一回不尽句会が千駄ヶ谷の津田塾大学同窓会室で行われました。 句会は次の順序で行われました。 参加者12名は選句しながら、「みんな上手ね~」「この字読めない!」 次回は小出瑞穂さんのご案内のとおり10月15日です。 以上 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加者感想 : 堀野正勝(Dクラス)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★『不尽句会』・今後のスケジュール 『不尽句会』と名付けられた富士高校S37年同期会のメンバーによる俳句の会は、 今後の会合のお知らせをいたします。見学も歓迎ですが、場所の制約で15人位が限界なので、 時間はいずれも午前10時から12時半までです。
◆10月15日(火) |
|
|||||||
番号 | 氏名 | 旧姓 | 組 | 連絡用 E-メール | 携帯電話所有 | コメント | |
1 | 池田京子 | A | ○ | ○ | 入会 | ||
2 | 奥田智恵子 | 菅沼 | A | ○ | ○ | 入会 | |
3 | 阪本都紀子 | 熊倉 | A | ○ | ○ | 入会 | |
4 | 松尾淑子 | 大島 | A | ○ | ○ | 入会 | |
5 | 小出瑞穂 | 茅根 | B | ○ | ○ | 幹事 | |
6 | 徳山清子 | 高田 | B | ○ | ○ | 発起人 | |
7 | 山岡靖子 | 織田 | B | ○ | 無し | 入会 | |
8 | 柴田貴美子 | 沼生 | C | ○ | ○ | 発起人 | |
9 | 下田汎子 | 山内 | C | ○ | ○ | 入会 | |
10 | 内藤好之 | . | D | ○スマホ・メール所持 | 03-3695-4133 | 師範 | |
11 | 堀野正勝 | . | D | ○ | ○ | 入会 | |
12 | 河内直子 | 速水 | D | ○ | ○ | 入会 | |
13 | 吉田祥子 | 中山 | D | ○ | ○ | 発起人 | |
14 | 浦木祀子 | 前谷 | E | ○ | ○ | 入会 | |
15 | 高橋芙久 | 建部 | E | ○ | ○ | 入会 | |
16 | 白井 仁 | . | F | ○携帯メール所持 | ○ | 入会 | |
17 | 西村周一 | . | F | ○ | ○ | 入会 | |
18 | 氷上直紀 | . | F | ○ | ○ | 入会 | |
19 | 桑田治子 | 小室 | F | ○ | ○ | 入会 | |
20 | 松永まゆ薇子 | 冨倉 | F | ○ | ○ | 入会 | |
. | 20 | . | . | 公開可能な方は 申告ください. |
公開可能な方は 申告ください. |
. |