会員TOPに戻る
ハイキング・山登り同好会(案内と報告)
2018年秋 第20回 「秋の八王子城址」 ハイキング(11/27)の報告 2017/12/11 当日は、曇りから晴れに変わり、爽やかなお天気になりました。参加者は予定の24人から、風邪や体調を崩した人、急な用事 などで18人に減りましたが、久しぶりに復帰した野口博子さんが、頑張ってBコースから、Aコースを挑戦してくれたので、 1つのパーティーでの行動となりました。堀野君の事前の下見があり、歴史展望を兼ねた素敵で順調なハイキングとなりました。 今後は、少しスタイルを変えたウォーキングを検討しようということになっていますので、請うご期待です。(写真:敬称略) 宗閑寺まえにて集合写真 御主殿にて
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018年春 19回 「新緑の高尾山」 ハイキングの報告 (2018.5.9) 今回のハイキングは、予定日が雨模様で、予備日に変更しましたが、結果的には予備日が晴れ模様 が雨に変わり、ハイキング参加者は13名に減り、雨の中をしっとりと、新緑を楽しむ歩行となりました。 伝達係の不手際もあり中止宣告を出すタイミングを失しました。それでも、前向き人間の多い我が ハイキング・山登り同期会、コースを変更し、何事も無かったの様な、楽しい一日となりました。 初参加の小谷野さんも大変さはあったけれど頑張って完歩されました。参加の皆さんご苦労様でした。 この会も、次回で20回目、10年を過ぎます。皆さん同じく歳をとり、いろいろな事情にぶちあたり、 会のあり方についても検討しなければならない時期になりました。 (世話人で今後話し合います) ![]() ![]() ケーブル高尾山駅前にて全員集合 高尾山神社前にて 奥田さん 小谷野さん 小沼君、宗澤君 浦木さん 徳山さん 高橋さん 徳永君 渡邉君 杉本さん 堀野君 松尾さん 小出さん 春のハイキング報告 (1) 9日に春のハイキングが無事終了しましたが、くるくる変わる天気に 翻弄された感がありました。前日の夜も雨が降っていて、天気予報も 午前中雨ということで、中止も考えましたが、取り敢えず高尾駅に 集まって、その後のことを考えるという状況でした。 雨でその上寒くもあり、その他の理由も含め参加を止められた方が 9名でした。高尾駅に集まった13名で、当初の簡易コースで行く ことにしました。 高尾山口まで電車で行き、ケーブルに乗りましたが 殆ど貸切状態!上に着いた時は風も強くてどうなるかと思いましたが、 皆さん暖かい服、雨具、傘という格好で出発しました。 1号路を進み、薬王院に参拝して頂上に向かいました。 階段、階段の 連続でしたが、頂上に11:15着。高尾山とは思えないほど静かな頂上 でゆっくりお昼ご飯。 渡邉さんのおいしい卵の燻製、川辺さんの差し入れも 頂きました。 帰りは4号路を下り、吊り橋を渡り、やっと山歩きらしい道で、雨に濡れた 新緑を楽しみながら歩くことができました。ケーブル駅の側で、桜の木に 寄生している石斛(セッコク)のきれいな花を見られたのは幸いでした。 ケーブルで下りた時がまだ1時前でしたので、駅隣の「高尾温泉」に入る ことにし、冷えた身体をゆっくり温泉で温めて、日頃の疲れも飛ぶ思い。 3:00から「FUMOTOYA」で、サラダ、パスタ、ピザのコースにビール又は ドリンクバーで、5:00まで飲んだり、食べたり。結構充実した一日でした。 小沼さんの農園からのスナップエンドウをお土産に頂き、帰路につきました。 参加されなかった皆さまには残念なことになりましたが、また秋のハイキング を楽しみに、お会いしましょう。 家を出るときはどしゃぶりの雨。前夜、スナップエンドウを22袋 用意していたから ”行かねばならぬ ! “ と、三波春夫の「大利根無情」を 口ずさみながら百キロ先の高尾を目指してスタート。しばし電車に揺られ JR高尾駅に着いたのが八時半。13人が集まったところで京王・高尾山口 へ移動
( なんと9名がドタキャン)。 雨は一向に止まず、冷たい5月の雨に打たれての山登り。たかが高尾山 と侮ってはいけない。足を滑らせぬよう慎重に頂上を目指して進む。 もっとも麓からケーブルを利用しての登山だから、いつもと比べ体力的 には楽。今回は後期高齢者に優しい山登りだ。幹事さん、ありがとう! 頂上で早めの昼食。雨は降ったり止んだり。薄日が差すこともあったが 視界も悪くこれといって観るものもない。予定より早く下山し、高尾山口に 出来て間もないスーパー銭湯「極楽湯」へ直行。団体割引でゆったりと 天然温泉に浸かる。これぞまさにごくらく、ごくらくのひと時。 打ち上げはすぐ傍のイタリアン・Fumotoya 。石窯で焼いたピザもナポリ タン風ミートソースパスタも、そしてハートランドビールも風呂上りには 最高のご馳走。 近頃は何でも忘れがちだが今回のハイキングを忘れることはないだろう。 「雨にも負けず風にも負けずの高尾山ハイキング」 私、じつは前日、渡良瀬遊水池に中学クラスメイトと行き雨に降られた。 朝7時フリース、セーター、タイツに上下の雨具など完全武装で高尾へ。 高尾山はコースが13もあり、ミシュラン三ツ星にもなって年間300万人も |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年秋18回 「秋の宝篋山(小田山)」 ハイキングの報告 つくばの秋のハイキング(宝篋山)及び市街地散策にご参加の皆さん、また、残念ながら 大変素晴らしい天気に恵まれ、爽やかな汗をかいていただけたものと思っております。 ハイキングも18回目(年2回ですので、9年間)を迎え、 秋の宝篋山を目指して出発!、筑波山をバックに全員集(のハイキング組)の 今日は足は痛くありませんか? クールダウンストレッチの効果は?
街歩き組の柴田です。 夕焼け空の下、トウカエデの紅葉を楽しみながら駅に参り、登山組のお元気な皆様と合流できて
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆2017年春 17回 弘法山ハイキング(秦野>鶴巻温泉) ◆良い天気に恵まれて、総勢21人秦野駅に集りました。水無し川のほとりで (早咲きの桜の下で)準備体操をして、いざ出発!所々急な階段があったものの、 樹々が新芽をふき、富士山や大山、丹沢山系を見ながら、 心地よい風に吹かれての山歩きは、愉しいものでした。 桜は、まだ少し早かったですが、見る間に開いていくような心地がしました。 体調が、今ひとつの幹事の浦木さん、有り難うございました! 堀野さんはじめ、頼もしい男性陣が守って下さるので安心です。 恒例のように持って来て下さる小沼さんのたくあんと、 渡邉さんの玉子の燻製の美味しかったこと! 女性陣からは、沢山お菓子等を頂きました。ご馳走さまでした! 鶴巻温泉に入り、ビールやおつまみなどを頂き、話しに花が咲いて、 心も身体もぽっかぽか、皆様有り難うございました。 今回、初めてゆっくりお話しした方もいて、嬉しかったです。(Bクラス 徳山清子)
◆幹事さん 天気が良くて良かったですね。楽しい企画ありがとうございました。 ただ桜の開花は、1ヶ月前の予想で散り始めと読んだのですが、咲き始めでしたね。 しかし参加者の皆様は、終始朗らかな笑いと、教養ある会話で楽しんでいたことを嬉しく思いました。 開花不足の桜に代り、風呂上りと、アルコールでホホをピンクに染めたいつもながらの富士桜が 充分カバーしてくれました。また風呂上りの座敷では、粋な中居さんがお茶のサービスまでしてくれて、 入湯料金600円とは、思えないサービスの良い温泉でした。 (今後のハイキングは、温泉・昼寝付きが良いなどいう声も聞 こえました) 昨日の総歩数:17,669歩、20時30分帰宅、その後カンビール(3本)で飲み直し、本日筋肉痛無し。 桜開花の読み違い。気象予報士にはなれない (Cクラス 渡邉 武)
◆昨日は、第17回冨士高ハイキング(弘法山)お疲れさまでした。比較的軽めのハイキングと 最後尾から、皆さんの歩行ぶりを拝見し、今しばらくは大勢の仲間とハイキングできそうだなと
◆あたたかな日の光、山を吹き抜けるさわやかな風、遠くに富士山、山桜、
|
◆2016年秋 奥武蔵「高麗の山里」ハイキング報告 参加者18名の予定が、布施さんの欠席で、17名となり、最近では最も少ない参加者となった。 集合場所はいつもより遠い人もいたが、遅刻者もなく、天気もまあまあ、順調な滑り出しでした。
|
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◆2016年春 八重山ハイキング(上野原) ハイキングに参加の皆さま 2016/4/28 昨日は曇り、今日も一日雨。 当日は絶好のハイキング日和に 春の花が終わっているかと思いましたが、まだまだ沢山の花に コース選びが一番頭を悩ませるのですが、この位がちょうど また秋もいい天気で楽しめますように。お互いに足腰が弱らぬように気をつけましょうね。 春の企画リーダー 浦木祀子 柴田、山岡、渡邊、内藤、田中、布施、今成、吉田、松尾、梶原、小沼 下田、松永、堀野、 阪本、 阪、 徳山、 浦木、 高橋 、小出、 徳永 12:05 八重山展望台にて参加者 21名
|
|||||||||||
◆2015年秋武州御岳山ハイキング 今日は朝から冷たい雨。 昨日の青空が嘘のよう。 昨日決行に決断された徳永さん、 |
|||||||||||
◆2015年春 三頭山ハイキング 箱根ハイキングの予定が、噴炎騒ぎで急遽 奥多摩 「三頭山」に変更になり、企画担当の浦木さんには、 大変なお骨折りを頂きました。 その甲斐あって 当日は天気にも恵まれ、初参加2名を加え、 21名と多くの参加を頂き、素晴らしいハイキングとなりました。 体力の衰えは皆同じ、参加者の足と、予定時間を考えながら浦木リーダーの絶妙な先導で 楽しい三頭山周遊゙を無事完了し、帰路17人が温泉「瀬音の湯」で疲れを癒し、湯上り後のビールと夕食後、 バスにて五日市駅に向かいました。 20時を過ぎていましたが、有志7人が立川駅に途中下車し、追加のアルコールを楽しみ長い一日が終わりました。 次回は、秋の開催をお楽しみに、、、 尚、「伝助」のURLは今後も情報伝達、出欠登録に利用しますので、お気に入りに登録しておいてください。 ![]() 頂上にて 菅沼、桑田、牛久、西村、 渡邉、 吉田、宗澤、田中、阪本、下田、小沼 徳永、 堀野、梶原、 阪、 高橋、 浦木、 今成、 小出 (敬称略) 体力を考え、別行動を楽しんだ松永さん 三頭大滝のつり橋にて |
|||||||||||
◆2014年秋 天覧山ハイキング 本日(11月28日)、秋のハイキング(天覧山から巾着田へ)無事終了いたしました。26日 |
|||||||||||
![]() 観音寺の紅葉 |
武陽山・能仁寺 山門 |
||||||||||
全員集合 |
能仁寺の紅葉 |
||||||||||
能仁寺にて |
素晴らしい紅葉でした |
||||||||||
天覧山、唯一の難所を登る |
天覧山にて |
||||||||||
みんなでお弁当1 |
みんなでお弁当2 |
||||||||||
颯爽と歩く元気な仲間 |
巾着田の青々とした彼岸花 |
||||||||||
富士桜? 冬桜? |
来られなかった方には申し訳ありませが、二日順延は大成功。 |
||||||||||
幹事様 昨日はお世話様でした。 予想していたより充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。 余りにも紅葉が美しくて、歩みを大幅に遅らせ、そこでお話まで膨らんでしまいました。 歩くという事では、物足りないと思われた方々が沢山いらした事と思いますが、 紅葉と団らんの時間の引き換えが 東京近郊で、こんなに美しい所を知り、それも満足の一因でしょう。 どこも人出も少なく、余計にゆっくり出来る気分となりました。 最後は電車に乗り遅れないようにと、歩を速めました。 次回も元気で参加できることを願ってます。 津田典子 |
元気溌剌、恒例の整理体操 |
||||||||||
昨日はありがとうございました。 スクワットを下手にやり、膝が痛く心配しながら 参加しました奥田です。奥武蔵の紅葉がすばらしく 感激したせいかお寺で拝んだせいか、ちょうど良い リズムの歩程のお陰か、若さのせいか?? 楽しい 本日 今日はレッスン9人のお仕事 幹事さんたちに感謝です。堀野さんのスナップ見て 幸せ気分満点です。。。ありがとう。 奥田智恵子♪ |
能仁寺の紅葉をもう一度見たい方は、 下記をクリックしください。https://www.youtube.com/watch?v=jhviEjVBFck |
◆2014年・春 箱根ハイキング 今回も初参加1名を加え総勢25名の参加で賑わいました、更にお天気と、開花のタイミングもよろしく、 大きな問題も無く、春のハイキングを終わりました。体力は少しずつ衰えるでしょうが、 各人が精進して少しでも長く皆の笑顔に満ちた集いが、継続するよう祈りたいものです。 |
|
恒例の、準備運動 |
畑宿夫婦桜の前にて 出発直後 |
満開の山桜を背景に |
飛竜の滝を背景に |
森林浴をしながら |
食事を終えて-1 |
食事を終えて-2 |
食事を終えて-3 |
食事を終えて-4 |
食事を終えて-5 |
食事を終えて-6 |
勝俣家の桜を背景に-1 |
勝俣家の桜を背景に-2 |
勝俣家の桜を背景に-3 |
千条の滝 |
千条の滝で全員集合 |
◆2013年・秋 鎌倉アルプス・ハイキング 2013/11/27 26名の多くの方の参加を得て、お天気も午後は風が強くなりうすら寒さを感じながらも、 一人の落後者もなく、プランどおりの行程を全うしハイキングは終わりました。 その後は、お茶組とアルコール組に別れ二次会、時間の許す方は三次会と楽しくも、長い一日を楽しみました。 参加者には、来春の同期会の準備にアンケートで協力をいただきました。 全員が参加の意思表示を示してくれました。皆さん、いつまでも元気でいてください。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 久しぶりの参加で遅れないようにするのに必死でしたが、 お天気にも恵まれ 骨折で杖をついて参加した昨年の同期会から1年、 これからもどうぞよろしくお願いします。 |
|||||||||
|
|||||||||
◆2013年・春 景信山・陣馬山ハイキング 2013/5/17 写真:堀野、奥田、徳永 |
|||||||||
想ったより曇りがちの天気になりましたが、予定の20人がJR高尾駅に集まりましたが、 久々参加の小沼君が持病の膝の痛みがハイキングには耐えられ無いという事で、欠席。 参加者の乗ったバスが発車するのを見送って、ケーブルカーで高尾山に登ると言って別れました。 午前中は、霧の出た山道を歩きましたが、午後は晴れて爽快な新緑と綺麗な空気を吸って 楽しいハイキングとなりました。 参加の皆さん お疲れ様でした。 秋は堀野君の企画で、鎌倉方面という話が出ています。 日程、コースの案内は9月上旬にはしたいと思います。 |
|||||||||
途中景信山にて |
小休止中の皆さん |
||||||||
阪本、浦木、高橋阿津美、梶原さん |
高橋芙久、吉田、小出さん |
||||||||
布施、青野、阪、河内、杉本、奥田さん |
内藤君と渡辺君 |
||||||||
青野、布施、河内さん |
阪、杉本さん 堀野君 |
||||||||
竹の花(60年に1度咲くと言われる) |
下山後の青野、吉田、高橋(阿)さん |
||||||||
内藤、吉田,阪,河内、氷上、布施、高橋阿津美 梶原、小出、渡邊、阪本、高橋芙久、 浦木、奥田、西村、青野、杉本、徳永、堀野 |
|||||||||
<下見> ◆3月25日雨のち曇り 高尾駅>小仏>景信山>陣馬山>藤野駅コースを下見しました。 | |||||||||
出発時下見メンバー:今成、高橋、吉田、浦木さん |
陣馬山山頂:風と雨でとても寒かった |
||||||||
里に降りると雨も上がり、のどかな風景でした |
桜も満開、足は疲れたけれど爽快 |
★2009の春、第一回 観桜ハイキング報告 高尾駅から目的地の地図 ![]() |
◆多摩森林科学園のHP参照は、をクリック ◆昭和天皇・武蔵野陵はここを ![]() |
(当日の写真)
初夏を想わせるような好天に恵まれ、花も沢山、人も大勢 我ら同級生は総勢31名 賑やかな初回のハイキングとなりました。 今後の大きな方針『春と秋の年2回開催』も決めましたので、これで少し地道に実行してみたいと思います。 二次会は、皆さんの都合に合わせ、お茶組と食事組に分かれ遊びました。 楽しい一日になったと思います。 参加の方々有難うございました。 感想は、談話室に投稿してください。 尚、次回は11月21日(土)に筑波山を目指します。 ★以下の写真を印刷したり、PCに取り込む、メールに添付などする場合には、 該当の写真をを右クリックして、リストの中から目的を選択ください。 |
写真説明 名前は旧姓・敬称略 写真提供:高田Bさん 渡邉C君 沼生Cさん 堀野D君 津田Dさん 徳永F君
出発前の説明 |
樹木園の説明 | ||
サクラを背景に:高田B,酒井A、、、、、、 | 沢山の人で道は混雑:小原F,,,,,,, | ||
サクラ保存林 | 白妙(シロタエ) サトザクラ | ||
混雑のサクラ保存林 | 大輪の桜 | ||
![]() |
|||
末松C 西村F 山下B | 満開の桜 | ||
西村F,溝口E,広瀬F | ゆっくりと花を愛でながら: 山下B、小原F,酒井A,水越B, |
||
沼生C,岩藤D,前谷E,速水D,秦D,武田C,津田D、、金子D | 前谷E,秦D | ||
可憐な花 | 高台を歩く:間もなく昼食 | ||
高台を歩く | 津田D 広瀬F | ||
満開の桜 | 昼食前高台にて | ||
昼食前の皆さん:岩藤D,田熊D,杉本D | 昼食前の皆さん:溝口E,加藤B | ||
昼食前の皆さん:加藤B、高田B,酒井A | 昼食前の皆さん: 田熊D,杉本D、溝口E、、高田B,酒井A |
||
昼食前の皆さん:水越B,小原F,山下B | 昼食前の皆さん: 山下B、釣巻D、水越B、小原F |
||
昼食前の皆さん: 手前 田中E 釣巻D |
昼食前の皆さん: 田中、小室、冨倉、秦,釣巻、中山、茅根 |
||
昼食前の皆さん:沼生、山内、西村、金子 武田、津田、前谷、氷上 |
昼食中の皆さん:前谷、広瀬 | ||
昼食中の皆さん:広瀬F,武田C、津田D | 昼食中の皆さん:西村、金子 | ||
食後の散策 | 散策:中山D,西村F | ||
ああ、疲れた | 昭和天皇 武蔵野陵 | ||
昭和天皇 武蔵野陵にて | 大正天皇多摩陵にて:山内C,速水D | ||
大正天皇 多摩陵の桜 | 今後の方針話し合い | ||
|
二次会の様子 2009/4/11 夕方
二次会:お茶組 沼生D,速水D,溝口E,水越B |
二次会:お茶組 田中E,田熊D,杉本D、岩藤D |
お茶組 田熊D、杉本D、岩藤D、山内C、沼生C |
![]() お茶組は高尾駅付近のホテルの喫茶室 ![]() 食事組は、八王子のお店『北海道』で飲み食いしました |
食事組 二次会も終わり、筑波に戻る堀野D,茅根B |
食事組 ほろ酔い気分の皆さん:堀野、茅根、氷上、西村 |