会員TOPに戻る  
ハイキング・山登り同好会(案内と報告)

           2018年 第20回  「秋の八王子城址」 ハイキング(11/27)の報告   2017/12/11
当日は、曇りから晴れに変わり、爽やかなお天気になりました。参加者は予定の24人から、風邪や体調を崩した人、急な用事
などで18人に減りましたが、久しぶりに復帰した野口博子さんが、頑張ってBコースから、Aコースを挑戦してくれたので、
1つのパーティーでの行動となりました。堀野君の事前の下見があり、歴史展望を兼ねた素敵で順調なハイキングとなりました。
今後は、少しスタイルを変えたウォーキングを検討しようということになっていますので、請うご期待です。(写真:敬称略)

       宗閑寺まえにて集合写真                    御主殿にて

      八王子城址案内図
         宗閑寺
      八王子城址案内図

 八合目・柵門付近にて田中、渡邊、高橋

柵門付近にて野口、坂本、松尾、杉本

柵門付近にて休憩 阪、浦木、奥田

 小出、吉田、堀野、川辺、桑田

本丸にて 

   松尾、桑田、内藤、阪本

     楽しく昼食
 川辺,高橋,渡邊,浦木,徳永,小出,吉田
     昼食後 松木曲輪にて 
 堀野、野口、杉本、 阪、奥田
   整理体操中の皆さん
  懇親会にて  阪、奥田、小出
 渡邊、松尾、小沼 後方:大勢
                            (2018 秋のハイキング報告)
◆報告1 E組 野口博子
 今回私は、城跡探訪メインコース(平地組)を予定してあえて杖を持たずに参加しました。ところが当日は平地組が私一人で、
リーダー堀野さんのすぐ後ろにつき、杖を吉田さんからお借りして出発という予想外の展開となり、山頂組への参加でした。
吉田さんありがとうございました。

登山の途中では何度か休憩を入れていただき、どうにか無事に山頂の本丸跡まで登ることができました。道中での励ましと
見守りに感謝です。

松木曲輪の昼食では、お話でよく聞いていた小沼さんのゆず大根と渡邊さんの燻製卵をはじめいろいろごちそうさまでした。

その後無事に下山し、平地組のコースへと出発しました。 私は山頂登山をした後の平地という名前に油断して、吉田さんに
杖をお返ししたことを後悔していました。それは御主殿曲輪への登城門の石段を登りきれなかったからです。
その石段の石の大きなこと、一段一段が高いのです。残り
2段で力尽き動きの止まった私を坂本さんが手を引いて登り、
曲輪の会所跡まで手をつないで連れて行ってくださったのです。 坂本さんありがとうございました。
 

今回はお天気にも恵まれて、思いがけない登山もあり、その途中では美しい八王子の街並みも眺めることができ、
とても楽しく満足した一日になりました。
堀野さん、徳永さんお世話様になりました。そして見守ってくださったみなさま
ありがとうございました
。 

◆報告2 A組 阪本都紀子

 あの日はお天気に恵まれ、快適な一日でした。
いつもながらご計画、ご先導頂いた堀野さん、お世話になりました。
生憎ご都合が付かなかった徳山さんにもすでにお耳に入っている、小沼さんの柚子大根、ピーナッツ、渡邉さんの
何時にも増して美味だった燻製ゆで卵、そしてみなさまからのその都度のおやつなど沢山のお心入れ、
疲れを癒してくれる美味しさでした。本当にありがとうございました。

小沼さんの帰りの電車のご様子、全く同感です。山を歩いてるときは正に青春時代になってました。
年に何度かでも、若返る機会かもしれません。できるだけ同期会などにも出席を心がけたいと思っております。

次回まで皆様お互いに身体に気を付けて、又お目にかかれること楽しみにしております。お礼まで。 

報告3 B組 小沼
帰りの車中で。
高尾駅4時57分発の東京行き快速に乗車し途中、三鷹駅で特快
に乗り換えましたが、車内は適度に混み合っていて空いた座席がありません。
東京まで立ちんぼかとあきらめかけたその時、居眠りしていた乗客が慌てて飛び降りました。
 その座席の前の30代とおぼしき女性が私を見遣って、にっこり微笑みながら私に席を譲ろうとします。
私も負けずに笑顔を作り、彼女が座るように促しましたが、女性はいっそう顔面に笑みを浮かべて再び私に
席を勧めます。   先ほどまで歳も忘れて青春時代に浸かっていた私は席を譲られるなんて思いも
よらなかったので、せっかくの好意を踏みにじるように固辞してしまうのです。

 女性は座ると直ぐ音符で埋め尽くされた楽譜を取り出し、赤のボールペンでチェックを入れ始めました。
ああ、この女性は音楽の先生なんだと勝手に想像しているうち、先ほどまでの高揚した気分も消えて、
私はあっけなく現実の世界へ引き戻されてしまいました。
実に落差の激しい一日でした。


◆報告4 E組 吉田祥子

 ハイキングは楽しかったです。堀野さん、浦木さん、徳永さん、皆様有難うございました。今でも木々の色、
落ち葉の音、匂いが思い出されます。小沼さんご夫妻の、渡邉さんのお手作り、ホントに「幸せ〜」と感じる程
オイシカッタです。帰りの電車の話もウフフと思いながら拝読しました。私もう10年近前から時々席を
ゆずられております。ベテランです。
にっこり笑い座らせて頂いております。時には「私の方が上かしら?」なんて言ってネ。
木枯らしも吹かずに12月です。お忙しい季節、皆様ご自愛の上お過ごし下さいますよう。

諸々有難うございました。

◆報告5 D組 内藤好之
 同期会ハイキング、久々に参加、楽しく過ごすことが出来ました。
ただの城跡、と思っていましたが、一夜で攻め落とされ、おびただしい血の流れた城と知りました。
それも、主力が小田原城の守備に回って、手薄なところを、やられ、城に詰めていた武士以外の男女が
多く犠牲になったとのこと。(帰ってからの後知恵) 息子一家が八王子に住んでいるので、折があれば、
改めて慰霊の登山をしようと思います。
 場所を選定、一人で下見をしたうえ、案内して下さった堀野くんありがとう。“名物”の渡邉牧場の燻玉、
小沼ファームの柚子大根のお相伴に、またあずかることが出来たほか、右からも左からも手が差し伸べられて、
お弁当のおかずから、果物、熱いコーヒーまでご馳走になりました。托鉢僧の気分です。みなさん、ありがとう。

 歩きながらの話題は、青空のもと、「未来を見据えた」ことが中心。墓じまいのこと、延命措置をどうするか、
検査入院のこと……。
 Kくんは「一句浮かんだ」と報告してくれました。いわく《ゴーン イズ ゴーン ウイズ 日産》。
そして「また一句浮かんだ」、《救世主 一夜明ければ 大悪人》。Tomorrow is another day……
カルロス・ゴーンさんにしてみれば、スカーレット・オハラの台詞そのままの心境でしょう。
 山坂のあるハイキングは今回で打ち止めとか。きついきついと言いながら、終わるとなると、ちょっと残念ですが、
次回からの水平移動を楽しみにしています。
 【卒業後50年、これが最後という大学のクラス会が先日ありました。美術専攻74人中、出席わずかに17人
(物故者11人)。富士高同期会の絆であるHPと「日常活動」のことを紹介したところ、「20年ほど前に
、そういうやり方を知っていたら、こんなにバラバラになることはなかったろうに」と皆、口々に残念がっていました。
75歳になっても、幅広く交流を続けている我々のような例は、稀有なことのようです。
代々の幹事の皆さんに改めて感謝します】

        2018年春 19回   「新緑の高尾山」 ハイキングの報告  (2018.5.9)
今回のハイキングは、予定日が雨模様で、予備日に変更しましたが、結果的には予備日が晴れ模様
が雨に変わり、ハイキング参加者は13名に減り、雨の中をしっとりと、新緑を楽しむ歩行となりました。
伝達係の不手際もあり中止宣告を出すタイミングを失しました。それでも、前向き人間の多い我が
ハイキング・山登り同期会、コースを変更し、何事も無かったの様な、楽しい一日となりました。
初参加の小谷野さんも大変さはあったけれど頑張って完歩されました。参加の皆さんご苦労様でした。
 この会も、次回で20回目、10年を過ぎます。皆さん同じく歳をとり、いろいろな事情にぶちあたり、
会のあり方についても検討しなければならない時期になりました。   (世話人で今後話し合います)


   ケーブル高尾山駅前にて全員集合                    高尾山神社前にて
 
 奥田さん   小谷野さん       小沼君、宗澤君 浦木さん       徳山さん 高橋さん
 
   徳永君 渡邉君          杉本さん  堀野君       松尾さん   小出さん

春のハイキング報告 (1)     <Eクラス> 浦木祀子:記

9日に春のハイキングが無事終了しましたが、くるくる変わる天気に

翻弄された感がありました。前日の夜も雨が降っていて、天気予報も

午前中雨ということで、中止も考えましたが、取り敢えず高尾駅に

集まって、その後のことを考えるという状況でした。 

 雨でその上寒くもあり、その他の理由も含め参加を止められた方が

9名でした。高尾駅に集まった13名で、当初の簡易コースで行く

ことにしました。 高尾山口まで電車で行き、ケーブルに乗りましたが

殆ど貸切状態!上に着いた時は風も強くてどうなるかと思いましたが、

皆さん暖かい服、雨具、傘という格好で出発しました。 

 1号路を進み、薬王院に参拝して頂上に向かいました。 階段、階段の

連続でしたが、頂上に11:15着。高尾山とは思えないほど静かな頂上

でゆっくりお昼ご飯。 渡邉さんのおいしい卵の燻製、川辺さんの差し入れも

頂きました。 

 帰りは4号路を下り、吊り橋を渡り、やっと山歩きらしい道で、雨に濡れた

新緑を楽しみながら歩くことができました。ケーブル駅の側で、桜の木に

寄生している石斛(セッコク)のきれいな花を見られたのは幸いでした。 

 ケーブルで下りた時がまだ1時前でしたので、駅隣の「高尾温泉」に入る

ことにし、冷えた身体をゆっくり温泉で温めて、日頃の疲れも飛ぶ思い。

3:00から「FUMOTOYA」で、サラダ、パスタ、ピザのコースにビール又は

ドリンクバーで、5:00まで飲んだり、食べたり。結構充実した一日でした。

小沼さんの農園からのスナップエンドウをお土産に頂き、帰路につきました。

参加されなかった皆さまには残念なことになりましたが、また秋のハイキング

を楽しみに、お会いしましょう。   

春のハイキング報告 (2)      <B クラス>  小沼 力:記

家を出るときはどしゃぶりの雨。前夜、スナップエンドウを22袋

用意していたから行かねばならぬ ! “ と、三波春夫の「大利根無情」を

口ずさみながら百キロ先の高尾を目指してスタート。しばし電車に揺られ

JR高尾駅に着いたのが八時半。13人が集まったところで京王・高尾山口

へ移動 ( なんと9名がドタキャン)

雨は一向に止まず、冷たい5月の雨に打たれての山登り。たかが高尾山

と侮ってはいけない。足を滑らせぬよう慎重に頂上を目指して進む。

もっとも麓からケーブルを利用しての登山だから、いつもと比べ体力的

には楽。今回は後期高齢者に優しい山登りだ。幹事さん、ありがとう! 

 頂上で早めの昼食。雨は降ったり止んだり。薄日が差すこともあったが

視界も悪くこれといって観るものもない。予定より早く下山し、高尾山口に

出来て間もないスーパー銭湯「極楽湯」へ直行。団体割引でゆったりと

天然温泉に浸かる。これぞまさにごくらく、ごくらくのひと時。

打ち上げはすぐ傍のイタリアン・Fumotoya 。石窯で焼いたピザもナポリ

タン風ミートソースパスタも、そしてハートランドビールも風呂上りには

最高のご馳走。

 近頃は何でも忘れがちだが今回のハイキングを忘れることはないだろう。

春のハイキング報告 (3)     <Aクラス> 奥田 智恵子♪:記

「雨にも負けず風にも負けずの高尾山ハイキング」

私、じつは前日、渡良瀬遊水池に中学クラスメイトと行き雨に降られた。
まさか富士高
ハイキングまで本降り予報とは。多分延期になるだろうと、
夜まで待ってパソコンを開けるが何の音沙汰もない。
リーダーは強気だな~なんて勝手に思いながら私も心を決めた。

7時フリース、セーター、タイツに上下の雨具など完全武装で高尾へ。
改札口にはにこにこ顔、心配顔の面々
13名がリーダー浦木さんと徳永さんの
決定をまっている。「簡易コースに変更します。」と浦木さん。あ~やれやれ、
私はほっとした。ケーブルカーを降りると風も強く大粒の雨で傘があちこちにゆれている。
堀野さんに促され直登の長い階段を息をきらせて薬王院へ。
この山は天狗信仰でも知られている、と聞いて”花より団子”の私たちは
「天狗焼き」を買った。少し空が明るくなった
11時頃には山頂に到着。
早い朝食だったこの団体は皆さんお腹がグー。吾妻家で昼食になりいつもの
渡邉さんからの燻製茹で卵をいただいて元気一杯になった。

高尾山はコースが13もあり、ミシュラン三ツ星にもなって年間300万人も
訪れる人がいるそうで、山道が充分整備されている。山いっぱいの新緑の中には
千年の杉の大木や芍薬の名残の花も目を楽しませてくれた。
拾った穂状の枝は徳山さん(帰ってからアドヴァイスは内藤さん)の検索で
アカシデとの事、まだ家のコップに緑を残してうつむいている。
下りは吊り橋の4号コースで15
kmの道のりだ。泥濘で木の根っこが露出していて
小谷野さんと滑らぬように気を遣いながらも四方山話が弾んだ。
下山してみると何と計画より大分速い。リーダーの機転で高尾駅隣の新装開店の温泉を楽しんだ。
気温が低かったせいで芯から温まる
5種類のお湯はありがたかった。
仕上げは予約していただいたイタリアンレストランでビールで乾杯!!
皆さん、あの雨の行軍は一切忘れてお肌つるつるの顔は幸せそのものだった。
今頃小沼さんからいただいたスナップえんどうも美味しくいただき、
良い思い出を家族に報告している事でしょう。半分こした天狗焼きは暖かかった。
   

       2017年18回  「秋の宝篋山(小田山)」 ハイキングの報告

つくばの秋のハイキング(宝篋山)及び市街地散策にご参加の皆さん、また、残念ながら
急遽欠席となった皆さま、お疲れ様でした。

大変素晴らしい天気に恵まれ、爽やかな汗をかいていただけたものと思っております。
本当にお疲れ様でした。また、つくば駅近くでの懇親会(飲み組、お茶組)にも
多数ご参加いただきありがとうございました。

ハイキングも18回目(年2回ですので、9年間)を迎え、
ますます‘気の置けない仲間たち’になり、
楽しい同期生になったなと感じております。これからも体の続く限り、
楽しい集まりになれるようお互いに元気で頑張りましょう!!
 段々と無理の無いハイキングからウオーキングに近いハイキングへとシフトして
行ければなと考えていますが如何でしょうか?

秋の宝篋山を目指して出発!、筑波山をバックに全員集(のハイキング組)の
スナップを貼付します。皆さんの若さが伝わってきますネ。

今日は足は痛くありませんか?  クールダウンストレッチの効果は? では また

                                           堀野正勝


      登山前の集合写真

    宝篋山頂上にて 背景筑波山
 
頂上にて、筑波山を望む

          秋の田園風景


金曜日は仕事を変更してハイキングに行けて幸いでした。お天気に恵ま
れて
途中から汗をかくほど暖かい幸せな一日を過ごしました。
 

登りはミニ沢登りのような面白い路でした。小さな滝もあり滑る石に少々ぐらついてスリルを
味わいながら堀野リーダーの長い足についていくよう
に皆頑張りました。

頂上の360度の展望は圧巻でした。私たちは筑波山を眺めながら渡邉さんの
燻製卵をまるごと
1個ほうばって贅沢な昼食をいただきました。
 

東京をはなれ真っ青な空と空気が印象的でした。霞ヶ浦や広い筑波都市など久しぶりに
平和な日本を感じて良い気持ちでした。
 

帰ってからきんかんや南京豆のお土産を美味しく頂き感謝で一杯になりました。
富士高のみんなは本当に元気!若いですね!!
 又仲間と共に歩きたいです。どうぞ宜しく。

                                 奥田 智恵子

街歩き組の柴田です。堀野さんと小出さんの様々な情報のおかげで、
末松さんと松永さんと三人は秋色深まるつくばの街を堪能しました。

筑波実験植物園では多くの蘭と南硫黄島で発見、初めて咲いたシモクマキリソウを鑑賞。
地味な蘭ですが和蘭と思うと納得です。


筑波宇宙センターJAXAでは日本の宇宙開発について職員のご案内で見学。
日本の技術の高さに感動しました。
 

夕焼け空の下、トウカエデの紅葉を楽しみながら駅に参り、登山組のお元気な皆様と合流できて
嬉しい一日でした。
   ありがとうございました。
                                       柴田貴美子

 
シモクマキリンソウ

 

街歩き組
松永さんと柴田さん
 
筑波宇宙センターにて
   2017年春 17回 弘法山ハイキング(秦野>鶴巻温泉)

 良い天気に恵まれて、総勢21人秦野駅に集りました。水無し川のほとりで
(早咲きの桜の下で)準備体操をして、いざ出発!所々急な階段があったものの、
樹々が新芽をふき、富士山や大山、丹沢山系を見ながら、
心地よい風に吹かれての山歩きは、愉しいものでした。
桜は、まだ少し早かったですが、見る間に開いていくような心地がしました。
体調が、今ひとつの幹事の浦木さん、有り難うございました!
堀野さんはじめ、頼もしい男性陣が守って下さるので安心です。
恒例のように持って来て下さる小沼さんのたくあんと、
渡邉さんの玉子の燻製の美味しかったこと!
女性陣からは、沢山お菓子等を頂きました。ご馳走さまでした!
鶴巻温泉に入り、ビールやおつまみなどを頂き、話しに花が咲いて、
心も身体もぽっかぽか、皆様有り難うございました。
今回、初めてゆっくりお話しした方もいて、嬉しかったです。
(Bクラス 徳山清子)

ア マ ナ

           富 士 山

        ホ タ ル カ ズ ラ

幹事さん 天気が良くて良かったですね。楽しい企画ありがとうございました。

ただ桜の開花は、1ヶ月前の予想で散り始めと読んだのですが、咲き始めでしたね。

しかし参加者の皆様は、終始朗らかな笑いと、教養ある会話で楽しんでいたことを嬉しく思いました。

開花不足の桜に代り、風呂上りと、アルコールでホホをピンクに染めたいつもながらの富士桜が

充分カバーしてくれました。また風呂上りの座敷では、粋な中居さんがお茶のサービスまでしてくれて、

入湯料金600円とは、思えないサービスの良い温泉でした。

(今後のハイキングは、温泉・昼寝付きが良いなどいう声も聞 こえました) 

昨日の総歩数:17,669歩、2030分帰宅、その後カンビール(3本)で飲み直し、本日筋肉痛無し。

桜開花の読み違い。気象予報士にはなれない (Cクラス 渡邉 武)


キ ラ ン ソ ウ

大山 と 櫻

 ヤ マ ブ キ

◆昨日は、第17回冨士高ハイキング(弘法山)お疲れさまでした。比較的軽めのハイキングと
いうことで浦木リーダーの下、一人の脱落者もなく、無事下山できほっとしております。

最後尾から、皆さんの歩行ぶりを拝見し、今しばらくは大勢の仲間とハイキングできそうだなと
安心いたしました。
春と秋の2回のハイキングが続けられますよう、同好会各位の日頃からの運動を引き続き
よろしくお願いします。
歩くことが基本です。1に運動(ウーキング)、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリは
厚労省の標語です。健康寿命を1日でも伸ばし、元気で楽しい人生を送れるよう
頑張りましょう(厚労省の回し者?)。
                         (Dクラス 堀野正勝)

 
ムラサキケマン
 
富 士 山
 
ササの花

あたたかな日の光、山を吹き抜けるさわやかな風、遠くに富士山、山桜、
芽吹き始めた木々の芽、左右に咲き乱れるスミレ、春を感じる一日でした。
先頭を行く浦木さん、最後を守る堀野さん、絶妙のリードをありがとうございました。

よくしゃべり、よく笑い、よく歩きました。満開の一歩手前、桜の山々は、
つぼみの桜ピンクに染まっていました。
浅間山、権現山、弘法山と越え、ヤマトタケル伝説の吾妻山を抜け、
鶴巻温泉「弘法の里湯」で、「先に帰る組」と「温泉立ち寄り組」に分かれました。
湯上りのビールで疲れをほぐし、一段とおしゃべりに弾みがつき帰路へ。
持ち寄りの数々のおいしいもの、ごちそうさまでした。
              「生きている実感おしゃべり山笑ふ」 (Aクラス 松尾淑子)             

 (説明画面:敬称略)      写真提供:(B徳山 C渡邉 D内藤 D堀野)さん 

       10:38 登山途中の川原で集合写真
 
川原のチョイ早い櫻
 
比較的難所を頑張る皆さん
      松永、徳山       津田、吉田、小出
 

   布施、桑田、今成       下田、渡邉     
 
難所を越えて、浅間山縦看板

浅間山から権現山に向かう皆さん(先頭)
渡邉浦木   吉田、桑田
  
       津田、阪本         下田、松永(後)
  
       田中、小沼      権現山への途中のサクラ
 
         11:54 権現山山頂、展望台
 
山頂から見える大山遠望とサクラ

青野、津田、杉本,浦木、松尾   阪本、桑田、川辺、布施、松永、吉田
  
  川辺、下田、小出           堀野 

        権現山にてお昼ご飯1

             権現山にてお昼ご飯2
 
 権現山にてお昼ご飯3
 
    権現山にてお昼ご飯4

            野鳥の立て看板               

           サクラ

森と生きる
 
三角点 243.3m
 
方位版モニュメント

13:25  集合写真2 (参加者21名) 

吾妻山にて最後の休憩

                猫ちゃんと遊ぶ
 
『吾妻神社』の石碑
 
14:40  浦木、渡邉、内藤
 
最後の休憩 吾妻山
 
14:56 鶴巻温泉に向かう
 
最後は下り坂
  16:20  湯上りに一杯
楽しい一日が終わりました。 皆さんお疲れ様でした。
 
17:52 帰りの電車を待つ
               ◆2016年奥武蔵「高麗の山里」ハイキング報告     
参加者18名の予定が、布施さんの欠席で、17名となり、最近では最も少ない参加者となった。
集合場所はいつもより遠い人もいたが、遅刻者もなく、天気もまあまあ、順調な滑り出しでした。

       武蔵横手駅にて準備体操1
 
 武蔵横手駅にて準備体操2 (写真が少ない)

 シートの上で整理体操
 2016年春 八重山ハイキング(上野原)

 ハイキングに参加の皆さま             2016/4/28

昨日は曇り、今日も一日雨。 当日は絶好のハイキング日和に恵まれ、
晴れ男
/女の多いのには毎回感心しきりです。
いつもよりぐっとゆっくりのペースで、物足りない方もおられたかも? 
でもばらけることなく全員最後まで(おまけコースも)歩けて
良かったと思いました。 

春の花が終わっているかと思いましたが、まだまだ沢山の花に逢えて、
それに山ツツジの盛りで、新緑と共に目を楽しま
せてくれましたね。真っ白な富士山も見られたし。 

コース選びが一番頭を悩ませるのですが、この位がちょうどいいのでしょうか。 
いずれにしても、山は天気が一番!です。
 

また秋もいい天気で楽しめますように。お互いに足腰が弱らぬように気をつけましょうね。

春の企画リーダー 浦木祀子 


柴田、山岡、渡邊、内藤、田中、布施、今成、吉田、松尾、梶原、小沼
下田、松永、堀野、 阪本、 阪、  徳山、  浦木、 高橋 、小出、 徳永
    12:05 八重山展望台にて参加者 21名
 
   9:54 準備体操です
 
      百花繚乱(山躑躅、山桜) 

         八重山頂上付近
 
    松尾さん(初参加)、阪本さん、徳永
 
      展望台にて昼食
 
 なべちゃんが自家製卵と肉の燻製を振る舞い

堀野君、徳山さん、徳永、浦木さん(後向) 
 
田中君、今成さん、松尾さん、小沼君

山岡、小出、下田、柴田、松永、高橋芙さん 
 
可憐なイカリソウ
     2015年秋武州御岳山ハイキング 

     今日は朝から冷たい雨。 昨日の青空が嘘のよう。 昨日決行に決断された徳永さん、
    有難うございました。 下見から案内まで全てお任せで、大勢を引き連れてのリーダー堀野さん、
    本当に有難うございました。 歩いた後の熱い温泉、すっと疲れが抜けていくようでした。

     紅葉も、夕空にかかったすすき越しの月も見事でした。 
    又春のハイキングで元気に歩けますように! これからいいコースを探してみます。

                                   11月25日  浦木祀子


               武蔵御嶽神社 鳥居前にて
                     渡邊 吉田 青野 田中 梶原
                下田 阪 河内           阪本 柴田
                布施 
堀野 高橋    桑田 小沼 山岡
               池田 奥田 高橋               
                    田中 浦木     
内藤   徳山
    
           準備体操                        綾広の滝にて
    
   宿坊 『山香荘』にて入浴・反省会         晩秋の心地よいハイキングは終わりました

                      2015年春 三頭山ハイキング 
箱根ハイキングの予定が、噴炎騒ぎで急遽 奥多摩 「三頭山」に変更になり、企画担当の浦木さんには、
大変なお骨折りを頂きました。 その甲斐あって 当日は天気にも恵まれ、初参加2名を加え、
21名と多くの参加を頂き、素晴らしいハイキングとなりました。

体力の衰えは皆同じ、参加者の足と、予定時間を考えながら浦木リーダーの絶妙な先導で
楽しい三頭山周遊゙を無事完了し、帰路17人が温泉「瀬音の湯」で疲れを癒し、湯上り後のビールと夕食後、
バスにて五日市駅に向かいました。 

20時を過ぎていましたが、有志7人が立川駅に途中下車し、追加のアルコールを楽しみ長い一日が終わりました。 

次回は、秋の開催をお楽しみに、、、

尚、「伝助」のURLは今後も情報伝達、出欠登録に利用しますので、お気に入りに登録しておいてください。

                            頂上にて
        菅沼、桑田、牛久、
西村、 渡邉、  吉田、宗澤、田中、阪本、下田、小沼
          
 徳永、  堀野、梶原、  阪、 高橋、 浦木、 今成、   小出 (敬称略)

 体力を考え、別行動を楽しんだ松永さん 柴田さん
 
                            三頭大滝のつり橋にて
               2014年秋 天覧山ハイキング 

 本日(1128)、秋のハイキング(天覧山から巾着田へ)無事終了いたしました。26から28日へ
変更となり参加者減を心配いたしましたが、18名の参加者をいただき大変楽しい一日となりました。
ありがとうございました。

 飯能近郊の天覧山直下にある能仁寺の紅葉は大変素晴らしく、錦秋の秋を十分堪能致しました。
今回のハイキングは、奥武蔵自然歩道を中心に、のんびりゆったりコースで、参加の皆さんは、
疲れも全く感じない中でのハイキングを楽しまれたのではないかと思います。如何でしたか?
お疲れ様でした。

 最後に立ち寄った「阿里山カフェ」でのお茶で疲れを癒す時間も良かったですね。
野がチャレンジした、「ベジバーガー」(全て野菜からなるハンバーガー)は、なかなかのものでした。
機会がありましたら、皆様もぜひ食べてみてはいかがでしょうか?

次回、来春のハイク(浦木さん担当)も箱根(神山、駒ヶ岳)が候補に挙がり、
5月連休明け頃との話が飛び交っておりました。    
                              堀野 正勝

                  写真提供(堀野君、西村君、渡邉君、津田さん)


観音寺の紅葉
 
            武陽山・能仁寺 山門

            全員集合
 
           能仁寺の紅葉

能仁寺にて

           素晴らしい紅葉でした

天覧山、唯一の難所を登る 

           天覧山にて  
 
みんなでお弁当1
 
         みんなでお弁当2
 
颯爽と歩く元気な仲間

巾着田の青々とした彼岸花

富士桜? 冬桜?

来られなかった方には申し訳ありませが、二日順延は大成功。

天覧山、能仁寺の紅葉は、予想を上回るものでした。
また巾着田も花の時期の素晴らしさは、充分知っておりましたが、秋の巾着田がこんなにも素晴らしいとは思ってもいませんでした。青々とした葉だけの曼珠沙華の中にある紅葉、ぽっんと咲く一本の冬桜。シーズンオフなので我々以外ほとんど人のいない広々とした巾着田から見える遠くの山の景観の素晴らしさ。30数年前に幼稚園児を連れて行った場所で再びこんなに楽しめるとは,思ってもいませんでした。
いつものことながら場所選び、ガイドをしてくれた堀野さん、沢山の植物名を教えてくれた浦木さん、そして一度花は咲かせましたが、再び葉を若葉から青葉に変え、二度目の花を咲かせようと準備をしている富士(冬ではありません)桜の皆さん、ありがとうございました。
                     渡邉 武

 幹事様 昨日はお世話様でした。
予想していたより充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。
余りにも紅葉が美しくて、歩みを大幅に遅らせ、そこでお話まで膨らんでしまいました。
歩くという事では、物足りないと思われた方々が沢山いらした事と思いますが、
紅葉と団らんの時間の引き換えが マイナスにはならなかったから、満足されたと思います。
東京近郊で、こんなに美しい所を知り、それも満足の一因でしょう。 (中略)
どこも人出も少なく、余計にゆっくり出来る気分となりました。 お茶した所もよい所でしたね。
最後は電車に乗り遅れないようにと、歩を速めました。

次回も元気で参加できることを願ってます。 
                 津田典子
 
元気溌剌、恒例の整理体操
 昨日はありがとうございました。

スクワットを下手にやり、膝が痛く心配しながら
参加しました奥田です。奥武蔵の紅葉がすばらしく
感激したせいかお寺で拝んだせいか、ちょうど良い
リズムの歩程のお陰か、若さのせいか??
楽しいおしゃべりでストレス解消したのでしょうね。
本日治っていました!!

今日はレッスン9人のお仕事頑張れそうです。
幹事さんたちに感謝です。堀野さんのスナップ見て
幸せ気分満点です。。。ありがとう。

                 奥田智恵子♪
  能仁寺の紅葉をもう一度見たい方は、
  下記をクリックしください。
https://www.youtube.com/watch?v=jhviEjVBFck

2014年・春 箱根ハイキング
今回も初参加1名を加え総勢25名の参加で賑わいました、更にお天気と、開花のタイミングもよろしく、
大きな問題も無く、春のハイキングを終わりました。体力は少しずつ衰えるでしょうが、
各人が精進して少しでも長く皆の笑顔に満ちた集いが、継続するよう祈りたいものです。

恒例の、準備運動

畑宿夫婦桜の前にて 出発直後

満開の山桜を背景に

飛竜の滝を背景に

森林浴をしながら

食事を終えて-1

食事を終えて-2

食事を終えて-3

食事を終えて-4

食事を終えて-5

食事を終えて-6

勝俣家の桜を背景に-1

勝俣家の桜を背景に-2

勝俣家の桜を背景に-3

千条の滝

千条の滝で全員集合
           2013年・秋 鎌倉アルプス・ハイキング                        2013/11/27
 26名の多くの方の参加を得て、お天気も午後は風が強くなりうすら寒さを感じながらも、
一人の落後者もなく、プランどおりの行程を全うしハイキングは終わりました。 
その後は、お茶組とアルコール組に別れ二次会、時間の許す方は三次会と楽しくも、長い一日を楽しみました。

参加者には、来春の同期会の準備にアンケートで協力をいただきました。
全員が参加の意思表示を示してくれました。皆さん、いつまでも元気でいてください。

----------------------------------------------------------------------------------------
久しぶりの参加で遅れないようにするのに必死でしたが、
お天気にも恵まれとても楽しいハイキングになりました。 

骨折で杖をついて参加した昨年の同期会から1年、
「コートのおむすびころりん」などのハプニングもありましたが、
おかげさまで無事に参加できホッとしております。 
そしてゴール近くの獅子舞の谷では、ハイキングを楽しめる可能性と勇気を
可愛らしい3歳の元気くんに教えてもらいました。 

これからもどうぞよろしくお願いします。       野口博子(Eクラス)


   建長寺各自300円払って、拝観しました

         建長寺 東司の近所で集合写真

   半蔵坊付近の楓は大変美しく紅葉していました

          紅葉を愛でる、皆さん

 上:お昼ご飯も近い、頂上大平山を下る元気な参加者
 右:下山途中の谷あいでで会った3歳の男の子と一緒に

     勝上嶽展望台から富士山が見えました

 公園にて、恒例の整理体操をしてハイキンはほぼ完了
2013年・春     景信山・陣馬山ハイキング      2013/5/17

写真:堀野、奥田、徳永
想ったより曇りがちの天気になりましたが、予定の20人がJR高尾駅に集まりましたが、
久々参加の小沼君が持病の膝の痛みがハイキングには耐えられ無いという事で、欠席。
参加者の乗ったバスが発車するのを見送って、ケーブルカーで高尾山に登ると言って別れました。
午前中は、霧の出た山道を歩きましたが、午後は晴れて爽快な新緑と綺麗な空気を吸って
楽しいハイキングとなりました。 参加の皆さん お疲れ様でした。 
秋は堀野君の企画で、鎌倉方面という話が出ています。
日程、コースの案内は9月上旬にはしたいと思います。 

途中景信山にて

小休止中の皆さん

阪本、浦木、高橋阿津美、梶原さん

高橋芙久、吉田、小出さん

布施、青野、阪、河内、杉本、奥田さん

内藤君と渡辺君

青野、布施、河内さん

阪、杉本さん 堀野君

竹の花(60年に1度咲くと言われる)

下山後の青野、吉田、高橋(阿)さん


内藤、吉田,阪,河内、氷上、布施、高橋阿津美
梶原、小出、
渡邊、阪本、高橋芙久、
浦木、奥田、西村、青野、杉本、徳永、堀野
<下見> 3月25日雨のち曇り  高尾駅>小仏>景信山>陣馬山>藤野駅コースを下見しました。

出発時下見メンバー:今成、高橋、吉田、浦木さん 

陣馬山山頂:風と雨でとても寒かった

里に降りると雨も上がり、のどかな風景でした

桜も満開、足は疲れたけれど爽快
2009の春、第一回 観桜ハイキング報告

 高尾駅から目的地の地図

 
 ◆多摩森林科学園のHP参照は、をクリック  





 ◆昭和天皇・武蔵野陵はここをクリック  

               (当日の写真)               

  初夏を想わせるような好天に恵まれ、花も沢山、人も大勢 我ら同級生は総勢31名
 賑やかな初回のハイキングとなりました。
今後の大きな方針『春と秋の年2回開催』も決めましたので、これで少し地道に実行してみたいと思います。
二次会は、皆さんの都合に合わせ、お茶組と食事組に分かれ遊びました。
楽しい一日になったと思います。 参加の方々有難うございました。
感想は、談話室に投稿してください。   尚、次回は11月21日(土)に筑波山を目指します。

以下の写真を印刷したり、PCに取り込む、メールに添付などする場合には、
  該当の写真をを右クリックして、リストの中から目的を選択ください。

 写真説明 名前は旧姓・敬称略  写真提供:高田Bさん 渡邉C君 沼生Cさん 堀野D君 津田Dさん 徳永F君

出発前の説明
樹木園の説明
サクラを背景に高田B,酒井A、、、、、、 沢山の人で道は混雑小原F,,,,,,,
サクラ保存林 白妙(シロタエ) サトザクラ
混雑のサクラ保存林 大輪の桜
末松C   西村F 山下B 満開の桜
西村F,溝口E,広瀬F ゆっくりと花を愛でながら
山下B、小原F,酒井A,水越B,
沼生C,岩藤D,前谷E,速水D,秦D,武田C,津田D、、金子D 前谷E,秦D
可憐な花 高台を歩く:間もなく昼食
高台を歩く 津田D  広瀬F
満開の桜 昼食前高台にて
昼食前の皆さん岩藤D,田熊D,杉本D 昼食前の皆さん:溝口E,加藤B
昼食前の皆さん:加藤B、高田B,酒井A 昼食前の皆さん
田熊D,杉本D、溝口E、、高田B,酒井A
昼食前の皆さん水越B,小原F,山下B 昼食前の皆さん
山下B、釣巻D、水越B、小原F
昼食前の皆さん
手前 田中E  釣巻D
昼食前の皆さん:
田中
、小室、冨倉、秦,釣巻、中山、茅根
昼食前の皆さん:沼生、山内、西村、金子
           武田、津田、前谷、氷上
昼食中の皆さん:前谷、広瀬
昼食中の皆さん広瀬F武田C、津田D 昼食中の皆さん:西村金子
食後の散策 散策:中山D西村F 
ああ、疲れた  昭和天皇 武蔵野陵
昭和天皇 武蔵野陵にて 大正天皇多摩陵にて山内C,速水D

大正天皇 多摩陵の桜 今後の方針話し合い
付録: 明治天皇の陵は何処にあるのだろう?  

   明治神宮ではありませんよ   
   **********
京都市にある伏見桃山陵です。
    

                        二次会の様子   2009/4/11 夕方

 
 二次会お茶組 沼生D,速水D,溝口E,水越B
 
二次会お茶組 田中E,田熊D,杉本D、岩藤D
 
 お茶組 田熊D、杉本D、岩藤D、山内C、沼生C 
       
 お茶組は高尾駅付近のホテルの喫茶室

                  

食事組は、八王子のお店『北海道』で飲み食いしました
 
食事組 二次会も終わり、筑波に戻る堀野D茅根B
 
食事組 ほろ酔い気分の皆さん:堀野、茅根、氷上、西村