都立富士高校S37同期会:ホームページ![]() 談話室へ(参考) ![]() ![]() --このページは、会員Topのぺージから投稿記事を切り離し、案内のページを追加ました。 2017/4/18 |
投稿 ・ご案内 | |||||||||
★青木 勤(3年A組)君の水彩画展 (お礼) 2022/11/26 | |||||||||
水彩画展訪問記拝読。同期の皆様への返礼 松尾さん温かいご丁寧な訪問記ありがとうございました。 第5回個展は、イギリス・ベルギー・オランダ・フランスの窓を (下記のうちの、2点は、同期生関連の方がご購入との事です:徳永記入)
|
|||||||||
★青木 勤(3年A組)君の水彩画展 (訪問記) 2022/11/20 | |||||||||
|
|||||||||
★青木 勤(3年A組)君の水彩画展 (ご案内) 2022/9/30 2022年10月11日(火)~10月16日(日)11:00~19:00 <詳細は下記参照> |
|||||||||
![]() ・お友達を誘って、青木君の秀作を堪能ください。 徳永興亜 Fクラス HP管理人 |
|||||||||
★「大河への道」の放映 5月20日より全国公開 TOHOシネマ、イオンシネマ系等で放映 注:堀野正勝君(元国土地理院勤務) が本映画作製の監修者の1人です。 ◆ほろ苦い部分もあり、味のある面白い映画でした。 皆さん 観てください by 徳永 志の輔落語‘伊能忠敬物語「大河への道」’映画化 (公財)日本測量調査技術協会 参与 堀野 正勝 わが測量・地図業界で「伊能忠敬」を知らない人はいないでしょう。今から約200年前の 千葉県香取市役所では、観光促進として地元を盛り上げるために、“大河ドラマ”の 「では、今しばらく先生には、生きていただきましょうか・・・」 忠敬の志を継いで |
|||||||||
2019年夏に映画製作の準備に入り、その年の秋、プロデューサーから連絡がありました。 意を受けて国土地理院への映画製作の協力要請を行うとともに、12月には、国土地理院 「地図と測量の科学館」及び前庭で伊能測量の実演を含む打ち合わせを行いました。 プロデューサー、監督、脚本家、カメラマン等数人に、歩測の方法、導線法を中心とした 伊能測量の方法等について技術的指導を行いました。 2020年1月からは、香取市(佐原)の伊能忠敬記念館の協力を得て、伊能忠敬関連の資料見学と 2020年2月中旬には、「令和の伊能大図」の試作お披露目会を行うなど、着実な準備を 明けて、2021年4月には、測技協も参加して、伊能図完成200年記念事業(講演会、伊能図展示、 昨年の2021年8月には、約1月をかけて、映画の撮影が京都撮影所に於いて1年遅れでやっと 右記アドレスは、映画「大河への道」の予告動画です。 https://movies.shochiku |
|||||||||
★青木 勤(3年A組)君の水彩画展 (報告) | |||||||||
誠にありがとうございました。 今回は南西フランスの美しい村をテーマに32点を描きました。 この殺伐とした時代に自分の絵が少しでも人の心を癒すことが できたらこんなに嬉しいことはありません。 次回またお会いできる日を楽しみにしております。 青木 勤 |
|||||||||
絵を描くにあたっての自分の想い。 |
スケッチで巡った南西フランスの地図 |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
青木 勤君の個展を訪れて 青木君が開催する4回目の個展に10月13日(金)出掛けて来ました。 着いたのが11時少し過ぎた処で、会場内は未だ人影も疎ら。 受付に居られた奥様に挨拶をした後、作品を見て回り最後に青木君と暫し立ち話をしました。 今回は昨年旅したフランス南西部を舞台にした作品で、きちっとした輪郭に油絵のようにはっきりとした色使いの青木君の画風は今回も観る者の目に飛び込んで来るようでした。 職場の1年先輩に、退職後、水彩画を始め、今では生涯学習センターで教えている人が居り、招待状を貰う都度出掛けて行くのですが、彼の作風は淡い色使いで青木君とは対照的。 僕は青木君の画風が断然好きです。 帰りがけに、葉書きサイズの紙に印刷された絵を2枚頂戴して持ち帰り、家族に見せた処、皆、一遍に青木ファンとなりました。 次回は彼等も伴って出掛けようかと思っています。 |
|||||||||
◆ジョウビタキを見た | 平成22年1月31日 トマトのソムリエ | ||||||||
きょう、畑で菜花を摘んでいたらジョウビタキがやって来た。 |
![]() ( Nikon Online Gallery から転載 ) |
◆四十雀の話 (その10. 旅立ち) | 平成20年11月1日 |
![]() |
六月二十四日、終にその日がやってきました。 |
“未知の世界へ! 最後の一羽が飛び立つ瞬間“ |
トマトのソムリエ |
◆四十雀の話 (その9. 巣立ち) |
平成20年10月15日 |
![]() |
注意深く観察すると、主に餌を運ぶのは雄親。 |
![]() |
トマトのソムリエ |
■四十雀の話 (その8. ヒナの誕生) | 平成20年10月01日 |
![]() |
二羽の四十雀の動きに大きな変化が見られたのが六月七日です。 頻繁に巣箱を出たり入ったり。入る時は必ず何か幼虫をくちばしに咥えています。 ヒナには見るからに美味そうな"栄養満点”のご馳走です。 巣から飛び立つ時はヒナたちの糞を咥えて出てきます。外敵に覚られぬよう、遠くに捨てているようです。 何羽のヒナが孵ったのか、覗き見したい誘惑が日増しに強まり、遂に六月十二日のお昼時、親鳥が二羽とも巣から出払ったのを見届けて、急いでコブシの木に脚立を架けました。四メートル上にある巣箱の屋根板を外し、デジカメを頭上にかざして、夢中でシャッターを切りました。 |
トマトのソムリエ |
■四十雀の話 (その7. 抱卵) | 平成20年9月15日 |
![]() |
六月に入ると、再び四十雀の姿が見えなくなりました。鳴き声も全く聞こえません。 暫くは息を殺して様子を見ることにしました。 |
トマトのソムリエ |
■四十雀の話 (その6.巣作り) | 平成20年9月1日 |
![]() |
五月のある日、何とはなしに庭を眺めていたら、コブシに架けた巣箱の辺りで何かが動いています。 |
トマトのソムリエ |
■四十雀の話(その5.春が来た) | 平成20年8月15日 |
四月に入ると春の陽光が日増しに強まり、 |
|
トマトのソムリエ |
.■ 四十雀の話 (その4.巣箱) | 平成20年8月1日 |
![]() |
恐る恐るやって来ては、餌を咥えると離れた梢まで持って行って食べていた四十雀たちも、 一週間が過ぎる頃にはすっかり馴れ、餌台で落花生やヒマワリの種を啄ばむようになりました。 喉が渇けば餌台の隣にある給水タンクに口ばしを入れ、美味しそうに水も飲みます。 それに気づいた目ざとい雀たちが、大勢でやって来て餌の奪い合い。 その度に悪漢達を追い払うのが僕の役目です。 "あんじゅ恋しやホーラホイ、ずしおう恋しやホーラホイ" 。 そんな母親役を演じているうちに、ふと巣箱を作ってあげよう、という気になりました。有り合わせの板を使い、屋根板が簡単に取り外せる巣箱です。 庭の隅にあるコブシの木に取り付けました。 |
トマトのソムリエ |
.■ 四十雀の話 (その3. 餌) | 平成20年7月14日 |
![]() |
「四十雀に毎日、来てもらうには ? 」と久しぶりに"真面目"に考えました。そうだ ! 野鳥の好きな木の実を置いてみよう。 そう思いたったら居ても立ってもいられず、近くのホームセンターで麻の実とヒマワリの種を買い、庭先のテーブルの上に置いて様子をみることにしました。 |
トマトのソムリエ |
■四十雀の話 (その2. カップル) 平成20年7月1日 |
![]() 最初の出会いから一週間ほどが過ぎた 三月、四十雀のことなどすっかり忘れかけていたところ、再び二羽の四十雀が姿を 見せるようになりました。 区別はつきませんが間違いなく彼らです。余程お腹を空かしているのでしょう。 一生懸命に餌を探しています。 付かず離れず何処へ行くにも 一緒に飛び回っています。 そうか! この二羽は雄と雌だったんだ、とその時、気づきました。 このカップルを見ていたら、何故か三十数年前の新婚時代が懐かしく甦ってきました。 ..............メジロも来た !................ . . . . . . . . トマトのソムリエ |
◆朝顔 平成20年7月7日
![]() |
![]() |
![]() |
国 立 小平祭 朝顔市 |
朝顔 小さい頃、夏休みの宿題の絵日記、植物の観察記なるものは大嫌いで、 いつも溜め込んでは後で母親の助けも得ながら何とか格好を付けた思い出がありますが、 その中心の一つには確実に朝顔がありました。 今、想えば、多分「憎っき朝顔め」という心情に近かったかも知れません。 子供が生まれ、成長し、当時の自分の年齢に達した頃には朝顔に対して そんな自分がいつしか入谷の朝顔市へ足運ぶようになってました。 朝顔への拘りは消えず、今年は初めて国立の朝顔市へ出掛け一鉢買い求めました。 国立の商工会が企画して始まった朝顔市は母校のある大学通りに二日間軒を連ねる格好で 出店するのですが、栽培は近在の農家の手によるものだそうです。 規模、熱気は本家の入谷には劣るものの、涼しげな朝顔が並んでるのを観るのは楽しいものです。 歴代我家にやって来た朝顔には「朝子」と呼ぶことになっており、今年のは果たして何代目になるか 分かりませんが、「朝子」です。 今朝も3輪の花を開き、蔓も伸び始めたようです。 これから、毎朝の楽しみが出来ました。 3F:西村周一 |
★青木 勤(3年A組)君の 水彩画展 彼の2回目の個展が銀座8丁目の『ギャラリーナミキ』にて6月1日(金)~6月6日まで 開催されます。 興味のある方は、ぜひ立ち寄ってください。 会場 ギャラリーナミキの地図はここを ![]() 住所 中央区銀座8-5-10 並木ビル 1階 時間 11:00~19:00 (初日は13:00から 最終日は17:00まで) 彼は富士高卒業後、絵を志し、武蔵野美術大に進み卒業後は広告・企画の業界へ入り、 |
|
![]() |
青木君からの皆さんへのお礼のメーッセージ(一部改訂) |
![]() |
|
皆 さま へ 「長久保赤水」 2021/9/23掲載 ◆伊能忠敬(1745~1818、74歳)については、何回かご紹介していますが、 長久保赤水(1717~1801、85歳)は、茨城県高萩市出身の江戸時代後期を代表する地理学者です。 長久保赤水は、伊能忠敬より50年ほど前に「日本輿地路程全図」(通称:赤水図)という *伊能図は、全国を歩いて作成した実測図です。 この度、この茨城県を代表する地理学者「長久保赤水」の映画が完成し、先ごろYouTubeで公開されました。 高萩市より、下記案内が参りましたので、お時間を見て、是非ご覧いただければと思います。 ※※※ 和泉元彌さん主演映画 「その先を往け! 日本地図の先駆者 長久保赤水」をYouTube公開(高萩市) 和泉元彌さんが主演とナビゲーターを務めた映画「その先を往け! 上のURLをクリックして映画をご覧ください。 主演&ナビゲーター 和泉元彌さん(狂言 和泉流二十世宗家) 監督・松村克哉、製作・高萩市、(映画)50分(観光)30分、2021年5月22日完成披露 5月22日に完成披露上映会が行われましたが、コロナ禍の中で残念ながら多くの皆様に 長久保赤水を演じた和泉元彌さんが撮影後に話された感想をご紹介します。 「貴重な役をいただいて、実際自分が演じるということで、歴史上に名を残し、 家族に支えられ、学友に支えられ、ひとつ志を掲げたことで、多くの人がその志に力を貸してくれた、 苦難にあっても、苦境にあっても、やるべきことはあるし、それが未来に繋がって行く。 堀野 正勝 |
|
皆 さま へ
『FM渋谷のラジオ』 2020/2/15 下記のアーカイブ先から、パソコン(イヤホーン使用の方が良く聞ける)で聞くことができますので、 https://note.com/shiburadi/n/ndc4e6c1570a0 なお、次回は3月13日(金)9:00~の予定で、今回のシリーズとなった渋ラジでの、「伊能忠敬のお話」は最終回となります。 堀野正勝
今年は、災害の多かった年ということで、伊能測量の話は一旦休みとし、水害等を軸に「災害」の 他のゲスト(森ビルの部長)とMCの3人で話を進めています。 お時間がありましたら下記Uチュ―ブ(相馬一氏の協力)から聞くことができますので、聞いてみてください、 聞きやすいように音量が調整されています。 今年は何かとお世話になりました。 お二人とも何かとお忙しいと思いますが、頑張って。良い年をお迎えください。 堀野正勝 〒300-0805 土浦市宍塚396-16 Tel 029-824-8085 携帯 080-3007-1210 |
|
皆 さま へ 2019.03.01 *堀野が本格的に出てくるのは、今日は比較的早く6分位から富士時代の話、 *上記アーカイブ先をクリック(場合によってはCtrlを押しながらクリックする)して下さい。 (追伸) 堀野正勝 |
|
★堀野です。ちょっとPR!! 第4回「伊能忠敬の足跡を辿るシリーズ(第3弾)」の放送(FM渋谷のラジオ・渋谷の工事、 ちょっと真面目なバラエティー番組)が、11月9日(金)に有りました(堀野出演)。
*上記アーカイブ先をクリック(Ctrlを押しながらクリックする)し、画面が出ましたら、 番組内容を先へ飛ばす場合は、矢印を押しながらずらせば、先へ進みます。 なお、過去の3回分のアーカイブ先は以下の通りです |
|
◆講座のご案内 Aクラス 堀尾眞紀子 2017/05/17 同期会のご報告ありがとうございます。 5月9日新宿御苑での同期会の様子、youtubeでしっかり拝見しました。 皆さんお変わりなくとても和やかに楽しそうで、懐かしく拝見しました。 すぐ近くに居るのに相変わらず仕事で、とても残念でした。 2020年の創立100周年にはさすがに解放されているかと思いますので、 イベント参加が適うかなと、楽しみにしております。 これは染織を軸としながら万葉びとの恋や笑いを楽しくお話しできたらという 万葉集はご存知の通り庶民の喜怒哀楽をはらんで、実に面白く 運んでいます。もしご興味ある方がおられたら嬉しいです。
HP掲載の為、資料を縮小した為見にくい画面になり申し訳ありません。(HP管理人) |
---------------------------------------------------------------------------
同窓会誌 ≪若竹≫によると
同窓会誌≪若竹≫が皆さんのところに届いていますか?
特集同期会に同窓会理事の堀野正勝(D組)君が投稿してくれています。(下記参照)
意識している人は少ないと思いますが、我々は高校 14回生なんです。
前後の同期生も同じように集まってるんですね。
もっと活発にするための皆さんのご意見を聞きたいですね。
60代が華ですから。
年度 | 開催 | コメント |
高校 6回 | 次回2年後 | 過去20回開催 |
高校 8回 | 隔年 | 最近平均60名の参加 |
高校 9回 | 5年毎 | +偶数月の第2金曜の会 |
高校12回 | 隔年 | 旅行・ゴルフコンペも |
高校14回 | 4年毎 | オリンピック年(我々) |
高校15回 | 4年毎 | オリンピック年,CD発行 |
高校16回 | 年数回? | トム会(新年会-忘年会?) |
高校21回 | 不明 | イベント毎に連絡メール? |
★ 富士高校第14回卒同期会の最近の動向 ◎ 四年に一度の同期会 四年に一度のオリンピックの年がやってきた。今年、2008年はまさにその年である。 そんな「4年に一度の同期会」が、オリンピックイヤーである今年、以下のような要領で開かれる。 毎回3~4組の仲間が親睦を深めている。現在、約30名が登録している。 その外、会食会、ハイキング・ウオーキング同好会(現在、休眠中)もある。
|