富士高校 昭和37年卒業 第8回 同期会          会員TOPに戻る        

2014/4/1 好天に恵まれ、93人の同級生が集まって頂きました。
不行きとどきもあったかと思いますが、1部 2部ともほぼ計画通りの時間に終わりました。
今回は将来を考え、敢えて二次会のお膳立てをしなったのですが、
これに関しては幾つかの反省点が出ましたので、今後の下記、世話人に検討いただきたいと思います。

 ★当日お渡しした写真に参加者の名前(旧姓)とクラスを付け下記に表示しました。

今後のやり方は、参加したい人が手を上げて参加する会に運営を変更していきます。
日頃の、同好会や、グループでの活動を談話室に報告し、その輪を大きくして頂ければと願っています。
HPも時代とともに少しづつ変貌し、パソコンだけではなく、スマートフォンや今後現れる媒体で、
容易にコミュニケーションできる方法を模索したいと思います。

その為には、皆さんが健康で、前向きの気持ちを持ち続けることが重要です。
不定期で会を支援してくれる、数人の世話人を募り、お世話をして頂きたいと思っています。

下記表は、今回決まった世話人・事務連絡係の皆さんです。宜しくお願いします。
. ★今後は、案内なしに 毎年同期会を実施します。
クラス 同期会世話人 
A 池田京子 090-2758-4998
B 小出瑞穂 080-6806-4337
C 柴田貴美子 080-6627-1106
D 吉田祥子 080-1121-9138
E 相馬一 090-2469-8066
F 氷上直紀 090-1816-3836
事務連絡係 渡邉武C 080-3462-2308
事務連絡係 高橋芙久E 090-9325-2720
HP管理人 徳永興亜F 090-9376-8835

今同期会で提案予定です。皆さんのご協力お願い致します。

                                 
 (世話人 一同)

         同期会の写真皆さんからのメッセージ

                   (をクリックするとそこへ跳べます。)


石井C    左は、撮影に間に合わなかった、石井君の写真です。 
   同期会集合写真     上段:クラスA+B+C   下段:クラスD+E+F      お名前は旧姓+3年のクラスで表示(敬称略) 
   沼A   小谷A   熊倉A 辻阪A 小沼B  鈴木B 加藤B  増田C  鶴田C  青木C  末松C 渡邉C
 
 池田A 三浦A 立石A 広瀬A 大島A 菊地A 織田A 加藤B 兼松B 加藤C 金田C 山内C 森田C 沼生C 武田C

川村A 秋元A 酒井A  平沢A  小谷野A  横溝B 水越B 茅根B 高田B 宮下C 小泉C 居串C  上田C 座間C
 堀野D 木村D 内藤D 川井D 宗澤D 相馬E 宮本E 永江E 荒木F 西村F 山中F 石川F 酒井F 氷上F白井F 奥山F 黒田F宮本F 広瀬F

    釣巻D 
古川E 富田D 宗D 中山D  大塚E   建部E  番場E  溝口E  山本E 岸野F  勝部F    小原F 小田F  山田F 西C 

 杉本D  岩藤D  津田D  田熊D   秦D  中谷E  前谷E  山崎E  河合E  鴨志田F 太田F 小室F  高橋F 冨倉F  清水F 山下B  
 以下のスナップ写真の提供者(敬称略)        相馬(3E),沼生(3C)、広瀬(3F)

1年C組の面々-1
菊地、中谷、松尾
三浦、居串、辻阪、池田、加藤

1年C組の面々-2
相馬、宗沢、加藤、荒木、建部、加藤
前谷、石井、上田、金田

1年C組の面々-3
武田、建部、小谷野
沼、森田、松尾、熊倉、鈴木

冨倉、中山、太田、山内

番場、沼生、立石、平沢、杉本

1年F組:  広瀬、秦、宮本、奥山、秋元    

新宿御苑の染井吉野は満開

新宿御苑 旧御涼亭からの風景1

新宿御苑 旧御涼亭からの風景2

加藤B、上田C、秋元A、立石A、金田Cさん
以下、懐かしい1年A組から1年F組の写真に、旧姓が記入してあります。

1年時の写真をマウスで触れると2年時の写真が表示され、離すと1年時の写真に戻ります。







皆様からの 趣味や近況の報告   (2014/3/27)
氏名 旧姓 出欠 メッセージ
青木勤 . × 本年9月30日(火)〜10月5日(日)まで銀座4丁目の「大国屋ギャラリー」で個展を行うため創作活動に追われております。
浜埜光男 . × ボケ防止、無趣味、を理由に、神戸にある小さなホテル会社の常勤顧問をしています。昨年、女性も含め関西支部を計画しましたが、計画倒れになりました。今年は再チャレンジしようと話しています。
青野和子 酒井 今迄は自宅で華道教室をしていましたが、今は花を育てるのに一生懸命です。部屋の中もランでいっぱいです。自然の中を歩くのが好きです。
池田京子 . ・フルート(8年目に入りましたが、大人になってからの楽器は苦労続き)、・水彩画(通信教育受けたり、三つほど教室も変えたり・・・・こちらも苦労)、・ヨガ、パッチワーク、観劇、美術館、etc.
一柳鞠枝 三浦 定年後はゆったりと過ごせるものと楽しみにしていたのですが若い頃からの趣味だったシャンソンが 仕事になってしまい 未だに慌ただしい日々を過ごしています。
仕事の時の名前は小柳真里(*^_^*)子供は3人産みましたが 未だ誰も結婚せず 孫無し。
岩田信子 平沢 昨年暮、私共は夫は喜寿、私は古稀そして金婚式を記念して、母(99歳)と兄弟・姉妹でにっぽん丸サンタ・クルーズ東京を楽しみました。
奥田智恵子 菅沼 × おおげさな集まりでなくても時間が合えばうかがいます。今回は仕事と重なり伺えないのが残念です。
木村清子 平澤 × 最後の同期会ですが、欠席させてください。東京へは、月1程度に行っていますが、GWを目前にして、準備に追われる毎日になります。
吉良慈子 伊原 × ご連絡いただき恐縮しております。幹事の皆様のご労を感謝します。
小谷野邦子 . 趣味はオペラ鑑賞です。これからいろいろ手を出したいと思っています。ご指導どうぞよろしく。
斉藤慧子 コントラクトブリッジ、菊栽培、スペイン語とスペイン旅行
鈴木昌子 流石 × 老老介護の最中です。家に居ながら出来るのでガーデニングを楽しんでおります。
高根親子 秋元 マンションの理事長として忙しいのですが、歌舞伎は年間40回以上行っています。
内藤淳子 菊地 ほぼ、金槌だった水泳に4年間格闘したものの、塩素アレルギーで中止。肘の故障で断念していたテニスを再度開始。老体をだましだまし楽しんでいます。あと何年走れるかしら・・・と。
松尾淑子 大島 思いがけずお声をかけていただき、同期会の俳句の同好会に入れていただき、マイペースで句を作り、楽しんでおります。週に3回、相談員の仕事を続けています。古稀を迎えてやっとですが、少しづつ自分にかける時間が増えてきていることが嬉しいです。薔薇の世話など園芸と旅で四季の移り変わりを楽しんでいくつもりです。ホームページで、同期の方々の活躍を目にして、励まされています。参加できない方にも思いを馳せて大切にしたいものです。70歳まで生きて活動できることを感謝。80歳に向かって心身の老化とどのように付き合っていくのか、とても興味があります。同期の桜と励ましあって生きていくと長生きできるのかな。?!元気な時も、元気でない時も毎日を大切に生きていきたいものです。
茂木美智子 原沢 × 申し訳ありませんが。 体調がすぐれませんので。
小沼力 . 早朝ウォーキング、野菜作り、デイトレードの毎日。日によっては、これにゴルフの練習と筋トレが加わり一日が過ぎてゆきます。ここ十年来、変わらぬ生活パターンです。
加藤豊彦 . 囲碁、将棋、写真
鈴木一男 . ボランティア活動として、人権擁護委員(法務省委嘱)の活動にかかわっています。昨年、6月13日に富士高校附属中学校で人権教室として、いじめ防止に向けた内容で出前授業を1年生120名対象に100分間行いました。(昨年が3回目でした。)当日、生徒一人一人が熱心に取り組む姿が印象的でした。法務省人権擁護局課長、東京法務局専門官、中野区政策室人権担当係長等の参観があり、久しぶりの授業で少々緊張しました。
山本弘 川本 × 現在、印刷コンサルタントで印刷機の開発と娘のやっているバレエ団(山本禮子バレエ団のサポートをしています。 
牛久瑶子 . × 生花、旅行等、細々と続けています。 2013の冬に不尽句会に入りました。
川船紘子 加藤 ヨガ、水泳、ウオーキング
小出瑞穂 茅根 最近、俳句の句会に入っております。富士高校の同期のメンバーだけで先生も同期のメンバーです。初心者だけで始めたのですが、初心者と思えないほど素晴らしいと思う句もみました。 相手がいらないので、他人に迷惑をかけることもなく、大変、楽しくしております。他にコントラクトブリッジを始めましたがこちらは相手がいるので、迷惑をかけっぱなしでつらいものがあります。
佐藤田鶴子 . × 昨年、70歳で大学を定年退職いたしました。その後は,特任教授として,厚生労働省の会議に参画しているだけです。仕事人間だったので,何をして生きるべきか悩んでいます。
高花則子 鈴木 × 庭仕事のできない長い冬を、雪景色を楽しみながら里山ウォークやスキーをしたり、炬燵に入って読書したりして元気に過ごしています。
出口好子 五十嵐 × 仕事の合間に、あれこれつまんでいます。パステル画・俳句・リコーダ演奏など
徳山清子 高田 6年間の闘病を経て去年11月に主人が亡くなりました。共に、テニスや旅行、散歩、音楽鑑賞等を楽しみましたがこれからも、それに加えて自然の美しさに触れる事を楽しみたいと思っています。不尽句会もよろしくお願いいたします。
平湯克子 岩間 × 現在もまだ自宅で自費出版社を続けております。絵本からエッセイ集、短歌集、学会誌、自分史などの依頼を受けて、筆者と印刷所との間に入る役目をしています(ほとんどパソコン作業)。70歳でやめるつもりがやめられずずるずると続き、当分はこのままでしょう。今年は消費税の関係で駆け込み出版もあり、決算は3月末で行い、出版は4月にもつれ込む、というものが出そうです。というわけもあり、4月1日は忙しい時期でしかも直前まで日程が組めない時期なので欠席させていただきます。みなさまによろしくお伝えください。
布施寿子 水越 合唱、テニス
堀川雅子 岩瀬 × 最近体調が悪く病院の梯子をしています。夫の運転で月に一度くらい旅行(会員権があるので流れるのがもったいないので)に出かける位です。
山岡靖子 織田 旅行、映画、裁縫、ミニ菜園。去年11月から不尽句会に参加。同期生に会う楽しみが増えました。
吉田久恵 清水 週に何回かテニスやジムでの運動で体を動かしています。
青木勇 . 3/31迄食品検査員として仕事をしています。その間山歩き等をしています。今後の仕事は未定ですが開業するかもしれません。(獣医)
末松剛 . ゴルフ、カラオケ、読書、その他家事一般。 幹事役本当にご苦労様です。時間と体力の続く限り色々な会に参加し、皆さんと接して楽しい余生を送りたいと思っています。お世話役大変でしょうが、今後ともよろしくお願いいたします。 同期会についてはご提案のような簡素な形での開催で良いと思います。
西 良夫 . 上智グリーOB合唱団
渡邉武 . 町内会の自主防災組織・老人会の役員として活動。20坪程度の畑で作物を収穫・加工(料理)も担当
浅野園枝 大竹 × 美術館巡り、音楽会観賞、歌舞伎見物、演劇鑑賞等もっぱら受け身で楽しんでいます。
小池律子 小林 × 15年位外国人に日本語を教えています。とても楽しいボランティアです。
佐藤洋子 中山 × 我が家で友達4人集まって、健康麻雀、又中野迄車で行って健康麻雀を楽しんでいます。ゴルフは春、秋気候の良い時だけスコア気にせず楽しんでいます。
柴田貴美子 沼生 趣味は洋裁、ちりめん細工などの手芸。旅行。写真。 同好会の不尽句会に参加して俳句を始めました。古希の手習いです。
下田汎子 山内 茶道、フラワーアレンジメント
高木富子 座間 地元、東村山市に、都内では希少な漆工関係の遺物が出土した縄文後期の遺跡があり、資料展示室のボランティアに入れてもらい、4年目に入ります。半世紀前には知らなかったことを知る機会で、考古の世界を面白がっています。お出かけに遺跡、郷土館、博物館めぐりなどが入ってきました。
武田昌子 . 茶道・卓球・オカリ―ナ
安藤忠久 . × ゴルフ、オペラ鑑賞、グルメ(食べ歩き)、小生いまだに現業であり、南米から水産物を輸入する仕事をしております。皆さんに会いたいのはやまやまですが、当日は火曜日であり残念ながら出席できません。かつての美女群団に会いたかったなあ!
上坂久昭 釣巻 富山に転居して7年半、田舎暮らしの良い所を取り入れての生活に慣れて来た様に思います。自然の豊かさ、季節感のメリハリ、雑踏の少なさ等々でしょうか・・・。風習等には、戸惑うこ事はいろいろありますが、ま〜仕方のない事です。
いろいろありますが、ま〜仕方のない事です。 
大矢昌男 . × 未だ現役を余議なくされています。今年は海外の新プロジェクトがスタートの予定で自由な時間が取りにくくなりそうです。2月から、新規の工場立上準備で月の半分以上を国外に出ている状況です。若いころに比べ、疲れが残るようになっていますが、ボケ防止とおもって老骨に鞭うっています。
木村一夫 . 老老介護1/3 仕事1/3 趣味(ゴルフ)1/3 前記の様な配分で生活しています。
内藤好之 . 「不尽句会」を楽しくやっています。古社寺建築・仏像観賞。文学・歴史散歩。
堀野正勝 . 測量地図関係の仕事も一部続けていますが、最近は、ウオーキングを中心に心と体の健康を求めて、活動をしています。同期会の趣味の会「ハイキング同好会」も年2回楽しく行っています。体を動かし、少しでもボケ防止に!!
阪喜久江 田熊 ガールスカウトの埼玉県連盟の仕事に毎日忙しくしています。(ボランティアです)石巻にも、相変わらず毎月いっています。復興は、まだまだ・・・と感じます。
杉本良子 . 趣味は才能のなさを感じながら、短歌とシャンソンやポップスを習っています。また、健康の為に、ハイキングやウォーキングに出かけるよう心がけています。
宗 由美子 . 趣味  佐賀錦織物 : レースドール制作 : スキー。スキーの会が有りましたら、参加したいです。
仲 穆子 大野 × 今回は、旅行に行くことになっておりまして、参加できません。 沖縄に深い縁が出来まして、始終出かけております。平素は、年齢的に非常に暇になりました。少々、ボランティアなどやっております。
野沢順子 岩籐 読書、美術、花、風景の写真集に魅せられています。
森嶋郁子 富田 短歌を学び始めて15年になります。最近なんとか歌にしたいと思うことを詠むことができるようになりました。三十一文字に思いを凝縮して心や思いの歴史が文字として残っていくのはうれしいことです。まだまだ発展途上ですが・・。 新しい土地に行くのが好きで海外や日本各地を旅しています。 
山下景子 2歳と0歳の孫娘二人の世話で、すっかり滅私奉公生活です。
加藤良治 . × 現在の会社に移って12年になります。超高層ビル建設に使うタワークレーンのメーカーです。大震災、アベノミクス効果などで、フル稼働をしており後継者を育てる余裕もなく日々追われています。ゆったりとした生活に早く浸かりたいと切望しています。
鴨沢英樹 . 一日平均30Kmのウォーキング(花鳥鑑賞)と40年以上続いているバレー(ママさん)のコーチが週1回、あと月3-4回の友人、後輩たちとの飲み会が日課です。
相馬 一 . 習字教室(シルバー系)、中国語会話教室に通っています。
長島建明 . × 関東周辺の小旅行などです。病院勤務終了までもう少し、休息中心の行動となります。
山中功 . × 今年も「自営業」継続中です。 2009年から、「秋のスコットランド」に魅せられて毎年秋の訪問を年間計画にしています。 
村山樹徳 . × 昨年、軽い脳梗塞や痛風を患い、齢70にして気力、体力の低下を痛感しつつも、趣味、旅行などペースダウンながら楽しんでいます。皆さんも健康にご留意を!ホームページいつも楽しみにしています、誠に有難うございます。
吉田 朗 . × 私は元気に過ごしています。50年以上続けているアマチュア無線、毎年1〜2回は無線機をかついで南太平洋の島国行き、関連したソフトウェア作り、5年ほど前から始めた水彩風景画スケッチ等々、忙しくやっています。下記は関連のブログページです。紹介いただくと嬉しいです。(富士高 HPでLinkしてありますので、見てください)
石塚澪子 . × ずっと入院していたのですっかりお返事が遅くなり申し訳ありません。やっと退院しましたが未だ100メートル歩くのがやっとで呼吸を整えている状態です。階段を歩くようになるのはまだまだの状態なので今回は欠席させていただきます。
今成久子 上遠野 × 東京都スクールカウンセラーなどの仕事をしています。富士高ハイキングも含め、様々な仲間と、自然の散策を楽しんでいます。
浦木祀子 前谷 4歳と94歳に振り回されながら、草木染や織りに熱中。 低くなったけど山登りも相変わらず。なんと、俳句始めました。
落合温子 早川 × 60歳までは仕事に追われ、その後は母の介護でした。去年その母も見取り、今は自分の老後に向きあっています。 肘・腰に難があり今後の健康寿命はせいぜい10年あるか? 毎日を大事に生活したいと願っています。ささやかながフィリピンのミンダナオ図書館に物資を送るお手伝いをしたりしています。
川村浪枝 大塚 家のリフォームを2月10日〜約3カ月かけておこなっています。
高橋芙久 建部 旅行・スポーツクラブ・ウクレレ・フラダンス・テニス・ボランティア活動・俳句と毎日さまざまな事を楽しんでいます。
野口博子 溝口 年初から同時期に機種変更したパソコンと携帯電話で苦労しています。昨年、ヒヨドリに蕾のロウバイを食されたので、今年は防鳥ネット越しに花と香りを楽しんでいます。足が弱くなっても参加できそうなウォーキングの会ができたらうれしいです。
山崎美智子 . 70歳にして書道を始めました。ボケ防止です。
石川勇 . 早朝登山をして10年、3200回を越えました。テニスを週3〜4回、木彫、篆刻、料理、ハイキング等忙しくしてます。同期会、楽しみにしてます。
白井仁 . 同期生と共に俳句をやっています。
徳永興亜 広瀬 テニス30年、山登り13年、卓球2年、心臓手術後7年 60代を謳歌しました。 その間成長したのは、お酒が強くなったことくらい。その他囲碁、麻雀、カラオケ、自作食事会、ハイキング、たまに付き合いゴルフと元気にしてきました。70代は持病の腰痛をかばいながら、パソコンの時間を減らし、トーンダウンしながらやり残した事も少しは頑張ろうと思っています。
西村周一 . 成行で母校(大学)のボランティア活動に関与した結果、執行部の役員として7年間stressfulな状況にある中、家裁の家事調停委員の仕事も5年を終えようとしており、残す処1年間。随分制限された自由時間は専ら、読書にさっぱり進歩しない囲碁に重点的に宛ててます。 残りは月1回の定例麻雀会や、諸々の集会にでることで1年が過ぎて行きます。 内藤君の熱意で誕生した俳句の会へも参加することになり、再び、毎月締切間際に句作で呻吟するパターンが復活してます。1年後にはどのような生活パターンに変わるのか?
氷上直紀 . 週に2回から3回 以前の会社に勤務しております。心臓の手術してからお酒が飲めないので残念です。  今年から俳句の会に参加しております。
青柳喜久子 内藤 × 今回は、前々からの予定で欠席します。 元気に毎日すごしています。
奥山玲子 小田 ?
カメラをもって散歩し、写真の中から数枚ずつ を仲間との集まりでみせあって楽しんでいます。
亀谷芙紀子 勝部 昨年私も古希を無事迎えることが出来ました。大病はしなかったもののとびきり元気というわけでもなく何となくの体調でした。が70歳に近づく頃から足や腰がだるく好きな外出も面倒になってきました。眼も見えずらくなるしこんなはずではなかったのにといささか鬱。毎日は母のペースにあわせての生活、結構忙しいです。元気でにこにこしてくれているのでそれは嬉しいことです。そして出しては片付け、片付けては探しとバカをしています。友達からの賀状にも似たようなことが、安心して読ませてもらっています。
児玉君江 岸野 カルチャーの先生と江戸を訪ねて歩いています。刺し子で小物を作って楽しんでいます。
武本玲子 高木 × 古希を過ぎ残された歳月を知る由もありませんが、これからの一日一日は今まで歩んできたことの総仕上げと心掛けて大切に過ごしてゆきたいと思っています。
松井保子 塩谷 × スキー、山歩き、機織り、ボランティア等元気に過ごしております。
   84               名前等の間違いを見つけたら、お知らせください。