会員TOPに戻る   
   

富士高校 昭和37年卒業 第13回の同期会情報    2018/12/12掲載
  
      ・日程 2019年6月24日(月曜日) お昼
     ・場所 中野サンプラザで開催する事を決めました。

         (参加の日程を確保してくださいませ)

   
   屋外・芝生での開催は、腰がつかれる方が多くなり、
   室内で椅子に腰掛けて、集いたい希望が多くなりました。
   
   詳細案内は、来年3月までには行います。
   世話人は、第12回のメンバーと同じです。(連絡先はここ  世話人をクリック)
   2020年オリンピックの年は同期会は行わず、
   2021年皆さんが喜寿を迎えた後に、それを祝う
   最後の同期会を開催する予定です。
   


 私共9人が世話人です。皆様に頑張って中野サンプラザに
お越しいただき、暫しの時間を青春時代に戻り、
平成から新たな時代に移った事を祝い、
次は
オリンピックそして喜寿までは元気でありたいと思います。、

 
富士高校 昭和37年卒業 第12回〜第9回の御苑での同期会情報 
  2018年 (第12回同期会)の日程は、本日決定しました。
              実施日 5月15日(火)12:00〜       万一の予備日は 5月18日(金)
    第12回 同期会(2018)の案内  2018/05/10更新
今日現在の参加予定人数は、38人。昨年48人に対し減少しているのは残念です。
未だ5日間ありますので、迷っていた方、忘れていた方 是非参加をお願いします。 

 
2年後は、富士高創立100周年の記念行事が開催されます。我々の同期会も喜寿まで
は続けたいと思います。 今まで参加していない方も新宿まで足を伸ばすことの叶う方は
是非参加ください。30分で55年前の青春時代に戻れると思います。
 親しいお友達に声掛けもお願いします
。               世話人一同


2018年3月22日に世話人会を開き、詳細を決めました。下記は概略報告です。
 詳細は、『伝助』に適宜更新・報告します。

                     「記」 
本年の同期会の運営は、開催日を変更する以外は、原則2017年の同期会を踏襲する。
. 2018年の同期会開催日・集合時間
   5月15日(火)12時、               『伝助』にもお知らせしました。

2.集合場所
  ・新宿御苑新宿門前 (お昼の弁当・飲み物は各自持参です。)
   酒類は御苑内は飲めません 
  ・遅刻した場合の集合場所
  ・御苑内集合場所:食事の場所、中の池傍のレストハウス前(昨年と同じ場所)

3.二次会 15:30頃から 高島屋13Fのレストランで 軽い飲み物で歓談します。
  三次回以降は、世話人は面倒見ませんので、自由に行動ください。

4.その他
  @同期会開催の日程以外の詳細は、今後の変更は「伝助」にて連絡する。
  出席予定の登録 方法
 (無料ソフト 「伝助」を利用して、概略人数把握の為 登録いただきます)
  無料ソフトの為、色々宣伝画面が出ますが、無視してください)
 ・メールを出来る人が、出来ない方の代行入力が出来ます。 
 まず、下記をクリックして、「伝助」の画面を表示してください。

    http://densuke.biz/list?cd=hBuXkbmxMpyyWtA4  

 ・世話人以外の方は 登録する時、名前の登録からはじめます。
 ・名前の先頭に3年生の時のクラスをつけてください。  Aクラスなら (例) A阪本  
 ・その後に名前を入力し、新規登録をクリックしてください。
 ・参加予定の人は、  ○ 考え中の人は△ 欠席の人は × をクリックして、
  登録するをクリックしてください。

御苑の新宿門に着いたら『新宿御苑のみどころ』春のマップを手に入れてください。
・11時45分から12:00までは新宿門付近に係(徳永か高橋芙久)がいます。 入場券は各自購入して係りに声をかけてください。
・何人か集まるごとに、入場し、開催場所に移動します。
集合場所は、地図左上の新宿門です。万一遅れた場合は、地図の右下池のそばにあるレストハウスに来てください。
その店から見て、20m右前付近に集まっているのが我々です。この場所が食べる・遊びをする予定です。 

4.    事務連絡係、世話人について 下記がそのリストです。     
   喜寿を迎えるまでは、同期会は続けようというのは、変わっておりません。                                       以上
◎ご質問やお願い事があれば、下記世話人に連絡下さい。
 下記表は、2019年の世話人・事務連絡係の皆さん、9人です。 

   ★質問・要望があれば下記に相談ください
クラス 同期会世話人(2019版) 
A 阪本都紀子 090-6542-1336
B 徳永興亜F(臨時代行) 090-9376-8835
C 柴田貴美子・下田汎子 080-6627-1106
D 木村一夫 090-3208-6044
E 相馬一 090-2469-8066
F 白井仁 090-4063-9632
事務連絡係 渡邉武C 080-3462-2308
事務連絡係 高橋芙久E 090-9325-2720
HP管理人 徳永興亜F  スマホ: tokunaga.1944@au.com    090-9376-8835

   ◆早目の出欠の登録を頂ければ幸いです。    2018/05/10 更新
5月15日に参加のつもりの方は、今からでも登録いただくと、
  参加者概数把握の為、準備面で助かります。
  その後の最終変更は実施前日までOKとします。  
  
  (基本的には、いずれかに参加予定の人だけ登録頂ければ、結構です)
 ・昨年参加で、今年は欠席の方は、欠席登録を頂き、参考の為欠席理由を
  差し支えない範囲でコメント欄に記入頂けると、今後の運営の改善に役立ちます。
 ・ご協力ください。 (失念や連絡が伝わっていないことの発見にもつながります。

 ・近年メールがエラーになる方には、電話で、『同期会情報を得ているか』伺うこともあります。
詳細は、基本的に昨年と同じ内容です。
芝生にマットを敷いて座るのが辛い方、
どのようなサポートがあれば参加できるかを下記にある
世話人に相談ください。
世話人は昨年のメンバーが継続です。

カレンダーに記載お願いします。 世話人一同   
以上
 今年は11回目の同期会です。東京オリンピックが2020年に終わり、
皆さんが喜寿を迎え終わったら2021年の春になっています。
その時は、盛大に最後の第15回富士高校S37同期会を開催しようと思っていますが、
それまでは、質素に健康維持をしながら、明るく頑張りましょう。
未だ同期会に足を踏み入れてない方も、久し振りに顔を出す方も、常連の皆さんも
一同に会しての自然の中での同期会で、暫しの青春を取り戻したいものです。
その為にも、皆さん声を掛け合っての参加をお待ちしています。 
現在<3月30日>の新宿御苑は、桜が4分咲き、
5月には新芽・新緑の爽やかな景色に替わっているでしょう。
     
シダレザクラ                  旧御涼亭               タカトウコヒガン
 第11同期会(2017)の案内と報告 2016/8/13掲載  2017/04/18更新
 2017年3月29日に世話人会を開き、詳細を決めました。下記は概略報告です。
 詳細は、『伝助』に適宜更新・報告します。

                     「記」 
  来年の同期会の運営は、開催日を変更する以外は、原則今年(2016年)の同期会を踏襲する。
. 来年(2017年)の同期会開催日(予備日)・集合時間
   5月9日(火)12時、(予備日:512日(金)12時)
   最終日程は、5月6日の週間天気予報を見て、決定しHP、『伝助』にてお知らせする。

2.集合場所
  ・新宿御苑新宿門前  
  遅刻した場合の集合場所
  ・御苑内集合場所:食事の場所、中の池傍のレストハウス前(昨年と同じ場所)

3.その他
  @同期会開催の日程以外の詳細は、同期会開催前の4月上旬に「伝助」にて連絡する。
  出席予定の登録 方法
 (無料ソフト 「伝助」を利用して、概略人数把握の為 登録いただきます)
  無料ソフトの為、色々宣伝画面が出ますが、無視してください)
 ・メールを出来る人が、出来ない方の代行入力が出来ます。 
 まず、下記をクリックして、「伝助」の画面を表示してください。

    http://densuke.biz/list?cd=hBuXkbmxMpyyWtA4  

 ・世話人以外の方は 登録する時、名前の登録からはじめます。
 ・名前の先頭に3年生の時のクラスをつけてください。  Aクラスなら (例) A阪本  
 ・その後に名前を入力し、新規登録をクリックしてください。
 ・参加予定の人は、  ○ 考え中の人は△ 欠席の人は × をクリックして、
  登録するをクリックしてください。

御苑の新宿門に着いたら『新宿御苑のみどころ』春のマップを手に入れてください。
集合場所は、地図左上の新宿門です。万一遅れた場合は、地図の右下池のそばにあるレストハウスに来てください。
その店から見て、20m右前付近に集まっているのが我々です。この場所が食べる・遊びをする予定です。 

                             以下は過去の情報です。
 第10同期会(2016)の方針と報告2015/6/18掲載 2016/5/22更新
当日の様子はここをクリックして、見てください。★集合写真は
(写真・スライドショウ作成:C柴田、E相馬)   
  2016の開催日は、週間天気予報の結果、予備日に設定した5月13日を
  実施日に変更し、  メールにて5月7日8:00に、皆さんに御知らせしました。

2015同期会の反省会を、6月16日に行い、来年の方針を決定しました。
日程だけは、決めましたのでぜひ参加の予定でスケジュールを確保ください。
★世話人会が2016/3/30に開催され、式次第が決定しました。

今後の同期会の運営
1.来年以降も喜寿(77歳)を迎えるまでは、引き続き行う。
2.来年の場所:新宿御苑とする。(集合場所:新宿門前)2015年と同じ
3.日程:2016513日(金)集合時間12
予備日は513日(金)が開催日に変更になりました。

持参するもの:弁当・飲み物・敷物 (御苑内はアルコールは禁止)
但し、今年から、天気による影響を少なくするため予備日を設けることにする。
 →5月10日の天気が怪しい場合は、どちらの日付で行うかは、
 57日(土)の週間天気予報によって最終決定し『伝助』に掲載する。
 ★ 同期会開催関連について、4月10日にメールで同期生に連絡する。
   案内内容・出欠登録は
「伝助」ソフトを利用する。
4.    事務連絡係、世話人交替について

  反省会参加者の中から交代について、積極的な意見はなかったので、
   来年も今年のメンバーで同期会を運営していきたい。
  →反省会の中で出た意見としては、
  同期会はボランティア」であり全ての面で、
  できる限りフレキシブルに対応していく。
                                  以上

 第9回の新たな同期会(2015)へのお誘い      2015/3/28掲載
年に一度のおしゃべり会に参加しましょう。
同期生と新宿御苑の緑が「あなた」を待っています。
2015/5/12(曇りのち雨)
14:00頃雨が降り出し、ゲームも終わり無事終了しました。
当日の写真はここをクリックして、見てください。

 
   新宿御苑御涼亭からの眺め(2015//25撮影)
         (記)
1.日時:5月12日(火曜日)12時集合
2.集合場所:新宿御苑新宿門前
3.準備するもの:弁当・敷物
4.小雨決行(順延はしない)
5.今回のコンセプト 
  “年に一度は集まろう”
“ためして同期会”
6.その他
  問い合わせ先等は、ホームページの201471日作成)
(重要)今後の同期会について」を御覧ください。
(重要)今後の同期会について」→クリック(バナー)2015以降の同期会案内URL
その記事の最後の方に3年時クラス世話人の連絡先(クリックする)が載っております。

    富士高S37同期会事務連絡係:渡邉武(3C)・高橋芙久(3E)
                                 以上 

今後の同期会について        2017/1/5掲載
来年[2015年]以降の同期会開催日時・場所

1.日時

  5月の第2火曜日12時→(2017年は、5月9日です。)
2.集合場所
  新宿御苑新宿門前
3.その他
  悪天候が予想される場合は、代替日を用意しています。
詳細は、今後世話人で 詰めていく予定です。 
まずは興味のある方は、今年来年の日程だけはメモし、お友達にも伝えてください。

  
 新宿御苑の情報を見たい方は、上の写真をクリックしてください。HPが見れます。
 5月の第二火曜日に決定した経緯

1.       春・秋どちらにするか。 @     1111日は、紅葉を楽しむには少し時期が早く、かといって紅葉を楽しむには、
11
月下旬〜12月初旬がベストとなるので、気候的に外で集合して歓談するには、気温が低い。 A     春の花のある時が望ましいが、4月8日は、まだ花見客が多く同期生が多数が集まるには向かない。
桜の花を見る事だけ考慮するなら、
4月下旬でもよいが、ゴールデンウイークへの連休に絡むことから、各人の家族との交流に支障をきたす可能性もあり避けたい。また同期が集まって歓談するには、少し暖かい方が良いのでゴールデンウイークが終わった後の日程にすることにした。
B     日付で決めるか(毎年曜日が変わっていく)、曜日で決めるかの議論も出たが
曜日を決める方に賛成者が多数であった。
C     5月第二火曜日に決まった一番の理由。
   ・せっかく集まるのなら、芝生の上で歓談・遊びをすることを目的としたい。
   そのためには気候(特に温度)が良くなければならない、そして何らかの花があること。
(紅葉よりも花)

2.時間について
  芝生の上で食事をしながら歓談したい。そのため12時集合とした。
3.持ってくるもの    弁当、敷物を持参すること。
4.遊び(ゲーム)については、一年かけてアイディアを出し合い世話人会でまとめていく。
5.二次会について
一年かけて、新宿周辺で出来るだけ予約のいらない場所で多人数受け入れ可能の場所を調査していく
 →世話人が全員俳句の会メンバーなので、俳句の会の後の昼食の機会を利用して、
 ある程度の人数が受け入れられる店をピックアップしていく等の努力をしていく。

6.以上はあくまでも雨でない時の想定である。
7.悪天候の時は、その年は中止とし、順延はしない。
8.同期会実施までには、最低一回の世話人会を開くこととする。
9.当日に、世話人が3年時のクラスで出席簿を作り、昼食時のグループ分けの利用とともに、
今後の同期会運営の参考資料とする。
                                                     以上

 今後も情報は同期会世話人止まりとし、名簿の発行は致しません   完

 ◆連絡先変更や、ご意見・ご希望がある場合は、事務局 徳永に
 名前 明記の上メールにて お受けいたします。(守秘義務 励行します)