![]() |
|||||
ハイキング・山登り同好会 この会は、日帰りハイキングからスタートし、皆さんの希望を整理し 実働を開始しました |
|||||
|
|||||
★第25回富士ハイキング 「宝登山(497.1m)と長瀞の石畳を巡るハイキング」案内 2022/11/09 当日の写真はここ ![]() 道 程: 5.5㎞(登り3.5㎞) 日 時:実施予定日2022年11月16日(水) 10:30 秩父鉄道・長瀞駅(改札付近)集合 コース:長瀞駅(145m)10:30→宝登山神社(WC)→宝登山神社奥宮→宝登山山頂(491.7m)・昼食→ *持ち物:雨具、水、弁当、マスク、その他 *靴は運動靴でも可。 *交通:東武東上線・池袋(8:15急行)⇒小川町⇒寄居(秩父鉄道へ乗り換え)⇒長瀞(10:10着)が |
|||||
★第24回 2022「春のハイキング」の案内の更新版 2022/5/30更新 ◎ ハイキング同好会の皆さんには、既にメールで案内していた春のハイキングは、 コースを変更しましたので、ご希望の方は上記「伝助」をクリックして5月19日迄申込可。 当日の写真はここ ![]() ◎第24回富士高「2022春のハイキング」ご案内 2022/5/9更新 ◆5月7日に世話人3人(浦木、堀野、徳永)で下見をして、下記を最終決定としました。 ・今回の春のハイキングは、 《真鶴半島ウォーキング》 にしました。 半島の先端部に茂る「魚つき保安林」の中を行き、海岸の遊歩道を歩くコースです。 半島をぐるっと回って歩き、「うに清」で磯料理を食べる、という今までにはない、徒歩約2時間の軽いハイキングです。 ・集合:JR真鶴駅東口10:00 ・簡単な説明をした後 10:25発のバスに乗ります。<SUICA利用可> ◆コース:真鶴駅10:25発--<バス13分>--中川一政美術館10:40着(下車)10:50発---お林遊歩道---番場浦海岸 ---三ツ石海岸11:30着(下車から徒歩40分)休憩<30分>12:00発--12:10着真鶴ケープパレス(土産屋、WCあり)12:35発 -(徒歩25分)--13:00着「うに清」昼食80分<13:00-14:20>--<含海岸徒歩<計45分>--15:05着 真鶴駅 ・出来れば、整理体操 ・(懇親会は今回は開催せず) 真鶴駅にて解散 ◆昼食:「うに清」で、磯料理定食 ¥2,500(税込み¥2,750),(人数が確定したら、昼食を予約しておきます。) ・磯料理定食の中味 さしみ、たたき、魚塩焼き、つぼ焼き、焼きのりその他1品、みそ汁、御飯、漬物。 ・(支払い現金、飲み物別料金、釣銭不要の準備をお願いします) ・5月20日午前の申し込み情報で昼食の予約をします。 ◆持ち物: お弁当は要りません。飲み物と途中休憩時に頂く少しのお菓子など。 ◆歩く距離はいつもより短いですが、上り下りの階段があるのでしっかりした靴で。 ★5月19日に週間天気予報の天候と参加者数を考慮し実施日程を最終決定し、「伝助」に発表します。 ★予定日は5月24日(火)、 予備日は翌日の5月25日(水)です。 ◆天気予報優先で、5月24日に実行いたしました。 ★参考:真鶴周遊ハイキングコース案内は、右こいのぼりを ![]() ◆出欠は、この ![]() |
|||||
★第23回 2021「秋のハイキング」の再開催の案内2021/10/11登録 ◎第23回富士高「2021秋の愛宕山・南山展望台ハイキング」 ご案内 2021/12/01更新 今回は、参加者6名と開催以来最小人数でしたが11月24日に決行いたしました。 当日の写真はここ ![]()
(改札出て左、右手の階段下へ) *予備日1は。翌日の11月25日(木)を予定 参加者が少なそうなので、伝助にも*予備日2として, 12月01日(水)を追加。 ・トイレは改札を出て階段下にあります。各自済ませて下さい。 ・常磐線の時刻(普通・勝田行) : ・ 上野駅(11番線)8:03 ⇒日暮里駅8:06 ⇒土浦駅9:13 ⇒岩間駅9:42 ・乗り遅れた場合(特急ときわ・勝田行) : ・上野駅(17番線)8:30 ⇒石岡駅9:27着(後続の普通に乗り換え)9:32発 ⇒岩間駅9:42 *この時間帯は、丁度良い品川駅発の常磐線はありません。 なお、岩間駅を通る勝田行きの普通電車は、30分に1本ですので、ご注意ください。 ◆11月20日迄には、予備日の参加数が明らかに多い場合は、予備日が逆転する場合があります。 ◆週間天気予報を見て、予備日が明らかに天候が良い場合、最終決定で変わる場合ががあります。 ◆出欠は、この ![]() |
|||||
★2021 「春のハイキング」 の中止案内 ★第23回 「秋のハイキング」の開催中止の案内 2020/08/20 掲載 秋のハイキング: (2020/08/20 『伝助』にてお知らせ) 2009年の春から始まった、ハイキング同好会は、天気を選びながら、前回が23回目でしたが、 世界に拡がった新型コロナウイルスの為、残念ながら初めて中止しました。 次回は今年の秋の開催を、期待し、開催の場合は、9月末ごろまでに案内予定でおりました。 しかし、残念ながら感染の終息はおろか、感染者は増える傾向が続いております。 世話人一同検討の結果、残念ながら、本年の「秋のハイキンク」も、中止することに決定しました。 次回の第23回は2021年の春に改めて、検討して案内することにします。 それまでは、各自のペースで、適切な体力確保に努めてください。 (世話人一同) |
|||||
★第23回 「春の狭山丘陵」 ハイキングの中止案内 020/04/16 掲載 春のハイキング: (2020/04/16 『伝助』にてお知らせ) 2009年の春から始まった、ハイキング同好会は、天気を選びながら、今回が23回目でしたが、 世界に拡がった新型コロナウイルスの為、残念ながら初めて中止せざるを得ないことに なりました。今後どういう形で、終息するか予断を許しませんが、次回は今年の秋の開催を、 期待することに致します。 開催の場合は、9月末ごろまでには新たな案内をいたします。 皆様、油断することなく、感染の終息に協力できる行動をしましょう。 (世話人一同) ◎中止になった、第23回 富士高「2020春のハイキング」ご案内 ・日時:令和2年(2020)年5月13日(水) 候補日(中止) 5月15日(金) 予備日(中止) ・行先:狭山丘陵 |
|||||
★第22回 富士高 「2019秋のハイキング」ご案内 (2019/12/03 更新) 今回も、両日とも小雨の予報のため、予定日の26日で強行しました。 11月26日に参加者は20名になりましたが、午後には雨もやみ無地終了しました。 当日の写真はここ ![]() 堀野です。 やっと朝夕涼しくなり、しのぎ易くなってまりましたがお元気にお過ごしでしょうか? 11月下旬の頃は、紅葉も色づききっとハイキング日和となることと思います。 下記『伝助』をクリックして、正式参加を登録ください。(変更の無い方はそのままで結構です) http://densuke.biz/list?cd=wf5GuuUBy663R36T
◆ タイトル:老杉繁る「てんぐの小道」ハイキング -小田原の道了さま・大雄山 最乗寺を訪ねて- *大雄山最乗寺は道了尊として知られる曹洞宗の寺です。開創600年余の歴史ある関東の霊場で、 ◆ コース:大雄山駅10:15→仁王門11:00→(てんぐの小道)→道了尊バス停12:00→ 大雄山駅(伊豆箱根鉄道大雄山線)からゆっくり歩いて2時間程度です。 ・健脚組は最乗寺本堂から奥の院(標高430m)まで、354段の階段を登ります (往復約1時間、回遊コース、1km程度の歩行)。 ・若干疲れた人は、奥の院へ行かずに本堂周辺の各塔頭をゆっくり拝観してください。 ・脚に自信のない人は、大雄山駅から道了尊までバス(270円)が20分おきぐらいに出てますので、 ◆ 懇親会:解散後、小田原駅周辺で懇親会(飲み組、お茶組)を予定 |
|||||
★21回 「春の大楠山」 ハイキングの案内 2019/04/23 更新掲載 両日とも雨の予報のため、さらに延期しようとしましたが17日の予備日が、天気との 予報に替わり4月17日に参加者は13名になりましたが、実施いたしました。 参加者の感想と当日の写真はここ ![]() 春のハイキングは11年目を迎えました。4月10日(水)本番、4月17日(水)予備日で
|
|||||
★第20回 富士高 「2018秋の八王子城址ハイキング」11月27日に実施 (2018/11/27 更新) (2018/12/11更新) 参加者の感想と当日の写真はここ ![]() ◎秋のハイキング:国史跡 八王子城址 ★週間天気予報では、両日ともに晴時々曇なので、実施日を27日にすることに 決定しました。28日のみ参加できる方には申し訳ありませんが、予備日より予定日を 優先させました。 *八王子城址は深沢山(標高445m、登り口から頂上まで高さ約240m)に築いた 北条氏の山城です。 ◆日時:11月27日(火) 9:30 JR高尾駅北口改札付近集合 *11月22日に週間天気予報を見て、実施日を最終決定しました。 ◆コース概要:高尾駅バス(①番9:40頃)⇒霊園前・八王子城址入口(9:45)→ 八王子城址ガイダンス施設(10:15~35、DVD、WC)へ *ここで2班に分ける予定 ◎A班(山頂組、10:40)→御主殿跡(居住地区)→登城門(11:30)→柵門跡(12:00)→ 本丸跡(12:30)→松木曲輪(12:40~13:30、昼食)→管理棟(14:00)→ ガイダンス施設(14:10、WC)→霊園前・八王子城址入口(バス、14:30)⇒ JR高尾駅北口(15:00頃) ◎B班(平地組、10:40) *ガイドをお願いし、御主殿跡(居住地区)→登城門(12:00)→ ガイダンス施設(12:10)へ戻り、ゆっくり昼食、山頂組の下山(14:00頃)を待ち 一緒にバス停へ (当日B班参加希望が、野口さん1名に減ったので、頑張ってもらいA班で、全路全うしました) 解散後:高尾駅周辺or八王子又は立川周辺で懇親会(飲み組、お茶組) 下記地図 (赤点線はバス、赤線は歩行) 後日、参加者にはメールにて送付予定 ![]() |
|||||
★19回 「春の高尾山」 ハイキングの案内 2018/5/10更新 (2017/05/10更新) 参加者の感想と当日の写真はここ ![]() ◎春のハイキング 行き先は高尾山に決定しました。 ★春の企画は、浦木さんが3月29日に下見をして、コースも決定しました。ご苦労様でした。 第19回春のハイキングは、同期会が(5月15日<火曜日>、予備日5月18日<金曜日>の予定) なので、GW終了直後の新緑の候を候補として詳細を世話人の都合を優先して決めました。 ◆下記表の日程です。いつものように実施予定日と予備日を設定しました。 ◆但し、今回は実施前5月1日の10日間天気予報で、両方の日が晴天の場合は、 参加者の多い日を実施日にすることが有り得ます。
参加者募集は3月25日より開始しています。 ◆日時: 5月7日(月) 予備日 9日(水) ◆集合: JR高尾駅8:50 ・9:12発のバスに乗ります。来た人から小仏行きバス停で並んでください。 ◆行動時間:約4時間半 高尾駅ーーーー日影ーーーー小仏城山(昼食)----紅葉台ー - バス20分 1:40 0:40 頂上を巻いて4号路で下るーーーーケーブルorリフト乗り場----高尾山口 0:40 15分 ◆このコースでは危ないところはありませんが、ちょっと長いかもしれません。 下りはリフトが気持ちいいのですが、苦手な人はケーブルで。 ★★4時間半のコースはきつい人の為に、簡易コースを設けることを決定しました。 このコースを希望の方は、参加は○で、コメント欄に簡易コース希望と記入ください。 打上げは、合同でやります。 ◆簡易コース概略(のんびりハイキング)を作り、高尾山口駅→高尾山ケーブル→山頂付近散策→ ケーブルorリフト→高尾山口(打上げ会会場Fumoto集合)という高尾山散策クラス (参加者の希望により多少見直しする可能性もあり得ます) ◆高尾山口駅の手前に、Fumoto というレストランがあって、ビールとピザがおいしいです。 お茶とケーキもおいしいので、そこで『打上げ』をします。(16:00~18:00?) ◆ハイキング参加者は『打上げ』にも、参加○、不参加X を選択してください。 ★人数が決まればレストラン『Fumoto』に予約をします。 ★今後、詳細検討により、多少変更が生じる可能性はあります。 ★2011/4/18第5回ハイキングコースとは、同じではありません。 http://www.geocities.jp/okitsugu_toku/Hiking2.html#Takaosan 以上 |
|||||
★18回 「秋の宝篋山(小田山)」 ハイキングの案内 2017/11/21更新 9/19下見が完了し、内容更新しました。 第18回秋のハイキング:つくば市「宝篋山:ホウキョウザン:(小田山)461m」 歩行距離:6.3km 登り2.8km(2時間)、下り3.5km(1時間45分) 初級上 ◆日時:実施日11月24日(金) に決定しました。 ・実施予定日を優先しますが、予備日の参加者が圧倒的に多い場合、11月21日の 天気予報で、明らかに予備日が好ましい場合は変更し、伝助に発表します。 ◆集合:TXつくば駅改札口 9:10集合 (秋葉原発8:19の快速⇒つくば9:06着、 北千住乗車なら,1番線から8:30乗車で9:06着) バス:9:30発(小田シャトル、バスターミナル③) ◆コース:つくば9;30⇒10:07小田東部下車(約40分)→宝篋山小田休憩所(徒歩7分)WC10:30 →12:40宝篋山山頂(昼食・休憩)WC→13:30山頂出発→つくば市北条大池着15:15 ・WC(ストレッチ、休憩)15:45→バス停(徒歩5分) バス : 大池入口15:57⇒つくば駅16:55 *つくば見学(公園、JAXA、産総研)組合流 ◆交流会:つくば駅周辺(お茶組、軽く一杯組)1時間30分程度 『伝助』記入:(△お茶組、○軽く一杯組、×不参加をつける) ★9月19日(火)の下見(堀野、渡辺、小出)の結果では、・登りの約2時間がややきついので、 ゆっくりと休み休み登ることとします。 登りの前半は渓流沿いの数か所の小滝を見ながら進みます。 1時間ほど進むと巨岩とこぶしの大木が見えてきます。 きついのはここまで。山腹を巻いて尾根道をゆっくりと山頂へ。 山頂直下にはバイオトイレが新設されました。チョとした山登りのなかなか楽しいコースです。 ・コースとしては、山麓部の石造物(石仏、五輪塔)を巡るウォーキングと山頂の宝篋印塔 (高さ2.5m)は圧巻です。鎌倉時代の東国における仏教文化と歴史を感じます。 また、宝篋山一帯は、八溝山系の南縁に当たり、先ごろ筑波山地域ジオパークに認定され 、地形・地質・植生等の自然環境の大変豊かな地域です。 石仏、五輪塔、宝篋印塔はこの地域で産出された花崗岩(筑波石)で造られています。 コース途中には、花崗岩や、砂岩・泥岩が固まったホルンフェルスの巨岩が見られます。 ・山頂からは、北に筑波山とその先に赤城山、男体山等の日光連山が、南から東へ 霞ヶ浦が、南から西には研究学園都市と関東平野が一望され、遠く富士山を望む360度の パノラマを楽しむことができます。 ★注: 1.つくばバスは、PASMOなどが使えます。片道300円 2.登山(ハイキング)がきついなと思われる方は、つくば市内のペデストリアンデッキ、 市内バス等を使った研究機関(JAXA、産総研、地理院など)と公園とパンの町つくば巡りを されては如何ですか。途中お茶を楽しむこともできます。夕方、つくばバスセンターの 降車ホームへ16:55に集合し、交流会へ合流しましょう。 (その方は、その旨『伝助』のコメント欄に記入ください。) 以上 ◆『伝助』の操作を出来ないお友達の分を代行入力してください。その旨コメントに記入ください。 。 (Aクラス~右へFクラスとなっています) |
|||||
★17回 「春の弘法山」 ハイキングの案内 2017/04/07更新 参加者の感想と当日の写真はここ ![]() 週間天気予報で、4月5日 晴れのち曇り 最高温度 20℃となりましたので、 今回はこの日に実行します。(3月31日発表) 春のハイキングは、弘法山です。 日程は世話人の独断で、下記に決めました。 お花見ハイキングと温泉 弘法山ハイキングの行程を以下に記します。 桜がきれいだからとこの時期にしたのです。 ◆日程: 実施日 4月5日(水曜日)に決定 予備日実行せず 4月7日(金曜日) ◆集合: 小田急線秦野駅改札口 10:00AM ◆ハイキング・コース: 3時間 (正味歩くのは2時間半) 秦野駅ーーーーー登山口ーーーー浅間山ーーー権現山 20分 20分 15分 ----ーー--弘法山ーーーー吾妻山ーーーー鶴巻温泉 桜並木20分(235m) 45分 30分 ●鶴巻温泉には「弘法の里湯」という市営のきれいな温泉が あり、2階には広い休み処もあります。 (ここで、交流会をします) ●下記をクリックして弘法山ハイキングのブログが参考になります。 ![]() 所要時間 2時間半 12000歩 8.64Km (初級者コース) |
|||||
★16回 「秋の奥武蔵」 ハイキングの案内・結果報告 2016/11/02更新 2016/12/30更新 少々ですが当日の写真は ここ ![]() ●実施日決定 11月8日(火曜日)に決定します。天気は曇り 昼間の温度が、9日より高い事、風力が9日より弱い事 昼間の最高温度17.9℃、AM9:00温度9℃ 、昼間の風力 1~2m/秒 ◆日程: 実施日 11月8日(火曜日) 大きな変化が無い限り11月9日(水曜日)の実施はありません。 多少寒いかもしれませんので、重ね着の用意はしておいてください。 ◆実施日 11月8日(火) ◆ハイキングコースは、奥武蔵の「高麗の山里ハイク」約9.5km、4時間半
|
|||||
★第15回 「春の能岳・八重山」ハイキングの案内 2016/4/30 更新 少々ですが当日の写真はここ ![]() 昨日、今回の企画担当 浦木さんに案内してもらい、堀野、徳永の3人でコースの下見をして 概略下記のコースを確認してきました。 歩行時間 約3時間の比較的初級~中級の向けの ハイキングになっています。奮って参加ください。 参加者には、今後『伝助』を更新する形で情報更新します。 ◆実施予定日:4月26日(火曜日) or 予備日:4月27日(水曜日) 4月22日に週間天気予報で決定 ◆集合場所: 中央線上野原駅 北口 バス停前 9:10 (9:26発のバスに乗る) 新井バス停下車 ・列車は、高尾駅から甲府行きに乗換えて、9:03上野原駅着 トイレは改札を出る前に終える。 ・(バス停は改札口を出て、右エスカレーターで上り、左側に出る) ◆能岳(542.7m)・八重山(530.7m)コース ・上野原駅--バス20分--新井バス停--walk5分--虎丸山登山口--walk60分--能岳(休憩15分)--walk20分-- <9:26> <10:00> <11:00> 八重山--walk30分--展望台(昼食40分)--walk40分--トイレ・駐車場(休憩15分)・上野原中--walk15分-- <12:00> <13:20> 大堀バス停(待ち時間10分?)--バス15分--上野原駅 (徒歩時間合計 3時間弱) <14:30> 注意事項: ★出欠は伝助に、4月26日と4月27日のケースを○、×で記入ください。 ★上野原駅から上野原中学までは、正式なトイレがありません) ★下記をクリックして、3月の景色が垣間見れます。 http://gxm.cocolog-nifty.com/gxm/2013/03/post-3883.html |
|||||
★第14回 「秋の武州御岳山」 ハイキングの案内 2015/11/30更新 日程 少々ですが当日の写真はここ ![]() ◆実施日: 11月24日(火曜日) ●11月23日 9:40現在 週間天気予報 青梅地方 24日,27日とも曇り後晴れ, ・最高気温が24日:22度、27日:14度 ・参加人数が24人,19人 天気予報・参加者人数を考慮し、24日決行を最終決定しました。 但し、雨具の準備はおこたりなく。弁当もお忘れなく。 伝助も更新しましたので、参加者は、入浴・反省会(2次会)の アンケートにも回答ください。 反省会参加は○ 当日現場で決めるは△ 不参加は× をクリック 伝助は、下記をクリックして見れます。 当日の写真はここ ![]() ◎奥多摩・三頭山ハイキイング 5月のハイキングは、箱根神山・駒ヶ岳コースを断念し、 日時: 5月22日(金) に決定 武蔵五日市から1:30近くバスで行くので、皆さん遠いと ◆集合: JR青梅線・五日市線:武蔵五日市駅 バス停① 8:45集合 |
|||||
★第12回 「秋の天覧山・巾着田」 ハイキングの案内 2014/12/8更新 週間天気予報の結果、ハイキングは11月28日(金曜日)に実施しました。 ○
巾着田は、高麗川に囲まれた土地が巾着袋のように見えることからその名が付きました。 ○
高麗駅には、14時30分ごろ到着予定。 Tel 029-824-8085 携帯 080-3007-1210 出欠の案内は、10月30に発送しました。 返信は早目に、締め切り11月22日までに |
|||||
湯本ーーーーー畑宿(はたじゅく)ーーーーー飛竜の滝ーーーー湯坂路入口 ーーー 鷹巣山ーーー-小涌谷分岐ーー浅間山ーーー千条の滝ーー |
★第10回 「鎌倉アルプス(天園コース)」 ハイキングの案内 2013/11/22更新 ◎2013年 秋 開催日は、11月27日に決定しました。 ◎鎌倉アルプス(天園コース)ハイキング 約6km 徒歩:2~3時間 *北鎌倉駅⇒(東慶寺)⇒建長寺⇒半増坊⇒勝上嶽展望台⇒十王岩の展望⇒(百八やぐら)⇒ *「鎌倉アルプス」は、鎌倉北部の尾根道を歩くコースで、比較的展望の良いコースです。 *獅子舞の谷は、鎌倉随一のモミジの名所です。天候が悪い場合は、 ◎日時:平成25年11月27日(水) 集合:8時50分(9時出発)、JR横須賀線・北鎌倉駅前広場(逗子へ向かって右側へ、駅にWCあり) 持物等:弁当、水、シート、雨具。靴はトレッキングシューズ(最低運動靴)なら安心。 *建長寺は拝観料@300円 出欠の案内は10月15日8:30頃 同好会の登録メンバーにメール致しました。 |
|
★第9回 「景信山から陣馬山へ」 ハイキングの案内 更新 2013/5/17 爽やかな新緑の候の下記のコースを旧友と一緒に歩く 素敵なハイキングです 日時2013/5/13(月曜日) に実施しました。 当日の写真はここ ![]()
![]() 同期会で、新たにHikingに興味ありと答えた、メール保持者にも送付します。 (徳永) |
|
★第8回:大山ハイキングの案内(実施済) 当日の写真は![]() 10月2日に堀野君と浦木さんが下見をしてくれています。 最終メールは、参加者予定者に11月14日に発送しました。 |
|
場所:丹沢山系・大山ハイキング(中級) ゆっくり4時間コース 日時:11月19日(月) 8:00 小田急線秦野駅(バス停④番へ)集合 *平日はバスが8:18のみですので、早めにお集まりください。 バス乗り場は改札を出て右側(北口)へ、④番ですので、到着次第バス乗り場へ並 んでください(浦木さん・徳永が先に行ってる予定)。結構込み合うため、座れない場合が 有ります。堀野は遠方のため、ギリギリ7:56着の予定です。 *人数が多い場合は、臨時バス運行の予定(確認済み) コース:秦野駅(バス50分)8:18 ⇒ ヤビツ峠9:30(WC、体操後、出発) → 11:00 大山山頂(昼食、WC)11:30 → 12:40見晴台12:50 → 13:20阿夫利神社下社(WC) ルート①健脚組13:30 → 大山寺 → 14:10ケーブル駅(豆腐屋へ・打上げ) ルート②ケーブル利用(6分、20分間隔) ケーブル下社駅→14:00ケーブル駅(豆腐屋) → 15:00頃 徒歩10分程度・バス停へ バス25分(20分間隔) ⇒ 小田急線伊勢原駅 *「ヤビツ峠から大山山頂までは、標高差が約500mで、途中、一部に急登部分が有る」 *豆腐屋は、参道茶店街に入ってすぐの右側「えびすや」(左側は同店の土産店)を予定。 |
◆第七回 奥多摩 観桜ハイキング (案内・実施済) 2012/4/24
◆コース |
|
◆2011秋に 第六回 秋の紅葉を愛でながらの軽いハイキングを実施しました。 11月10日 曇り時々晴れ 天候予報を気にしながらの開催となりました。 21名がが参加し、 お昼ごろは晴れ間も見え、予想以上のお天気でしたが、紅葉は今年は遅れているようで、 正法寺の銀杏の色ずきは見られませんでした。予定の15時過ぎには全員元気に整理体操をして、 近くのお店で、軽く飲食をして解散となりました。 次回は来年春に開催致します。 当日の写真と参加者の感想はここ ![]() |
|
◆ 第6回 秋の紅葉を愛でながらの軽いハイキングの最終案内 日時:平成23年11月10日(木) 9:40高坂駅集合(10:00出発) ◆1.場所は、東武東上線沿線 高坂駅⇒岩殿観音(正法寺、関東33観音霊場の1つ)⇒ |
|
◆2011春に 第五回 高尾山 桜花ハイキングを実施しました。 4月18日 曇り時々晴れ 少し寒い天候でしたが、22名が小仏から、2名が高尾山で合流 合計24名が参加しました。 当日の写真と参加者の感想はここ |
◆第五回 高尾山 桜花ハイキング 企画案内 2011/4/17 12:00 18日の天気予報は、晴れのち曇り、最高温度17度に好転しました。 予定通り18日実施です。参加者25名 これが最終報告です。 開催日: 4月18日(月) 集合時間:JR高尾駅北口、改札を出た所に遅くとも9:00集合<時間厳守> コース:JR高尾駅--バス20分--小仏 9:30小仏着、停留所にて準備運動して9:40ごろ出発 小仏バス停--20分--小仏峠登山口--40分--小仏峠--30分--城山 ◆元気のある人はケーブルカーに乗らず、清滝駅まで歩いて下ります(約40分) (有志はJR八王子駅界隈にて飲み会? 実施は当日希望を聞いてから) |
2010の秋 第四回目を実施しました。 悠久の古都「鎌倉ハイキング」は 11月12日 開催しました。 多くの参加ありがとうございました。 暖かい穏やかなお天気で楽しい思い出を作りました。 当日の写真はここ★をクリックしてください。 |
◆ 第4回 悠久の古都「鎌倉ハイキング」ご案内 日時:平成22年11月12日(金) 9:00 北鎌倉駅集合 (上記地図参照) *小雨決行 堀野 正勝 horino_masa@kjc.biglobe.ne.jp |
2010の春 第三回目を実施しました。 |
◎2010年 春の企画: 第3回 ハイキング・山登り同好会 2009.12.18 - 湯河原梅林と幕山ハイキングー 幹事 浦木(前谷) 徳永 高尾の花見、筑波山とむかし道、に続く第3回は湯河原への梅見ハイキングです。 日時: 平成22年2月25日(木) 雨天の場合:2月26日(金)に順延 集合: JR東海道線、湯河原駅 9:30 (改札出て左側の3番バス乗り場) コース: 湯河原に来たからには温泉に入っていきましょう。 町営の広々した気持ちの 注意点 費用 |
2009の秋、第二回を開催しました。 晩秋の筑波山ハイキング・つくばむかし道を訪ねて-は 開催日11/23(勤労感謝の日)に開催しました。 当日の写真はここ 以上 |
平成21年10月10日 -晩秋の筑波山ハイキング・つくばむかし道を訪ねて- 筑波山は関東平野にそびえる標高877mの山です。西の富士、東の筑波と並び称され、 解 散:① 会食組(駅20:00頃)、② 喫茶組(駅17:30頃) 経 費:約5,000円~約10,000円(都心からの交通費+懇親会費を含む) 持ち物:リュック(ナップサック)、帽子、雨具、レジャーシート、弁当、水など その他:筑波山に関する情報 |
★2009の春、第一回を開催しました。 第一回 桜の季節に JR高尾駅近くにある、多摩森林科学園と昭和天皇・武蔵野陵に行きました。 開催日程:2009年4月11日(土曜日) 当日の写真ははここ ![]() ◆多摩森林科学園のHP参照は、をクリックして見れます。 以上 |
AS of 2024/9/24 ハイキング・登山同好会メンバーリスト ◆実施4日~7日前に天気予報を見て実施日に関する最終情報をHPに掲載します◆ #28はまだ更新していません ★ 出欠簿は、2015年から 無料ソフト 「伝助」を利用します。 伝助をお気に入りに登録しておいてください。 |
. | . | 開催#> 開催日> |
○Eメール所有 | #19 2018/ 5/9 |
#20 2018/ 11/27 |
#21 2019/ 4/17 |
#22 2019/ 11/26 |
#23 2021/ 11/24 |
#24 2022/ 5/24 |
#25 2022/ 11/16 |
#26 2023/ 05/09 |
#27 2023/ 11/30 |
#28 2024 5/13 |
#29 2024 11 /29 |
#30 2025 6/12 |
氏名 35人 |
組 | 住所 (自宅) |
:連絡担当 | 高尾山 (雨) |
八王子 城址 |
大楠山 | 大雄山 | 愛宕山・ 南山 |
真鶴 半島 |
長瀞・ 宝登山 |
高尾 | 皇居 | 昭和 記念 公園 (立川) |
柴又 帝釈天 と 矢切の 渡し・ 野菊 の墓 |
目黒 自然 教育園 と 庭園 美術館 |
小谷野邦子 | A | 練馬区光が丘 | ○ | 初参加 | 不参加 | . | . | . | . | . | 参加 | ||||
阪元純子 | A | 杉並区 | 退会 | 不参加 | 不参加 . | . | |||||||||
阪本都紀子 | A | 杉並区 | ○ | 不参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
参加 | |
青野和子 | A | 埼玉新座市 | ○(携) | 不参加 | 不参加 | . | |||||||||
奥田智恵子 | A | 中野区 | ○ | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | |||||
松尾淑子 | A | 練馬区 | ○ | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | ||||||
小沼力 | B | 千葉市 | ○ | 参加 | 参加 | . | 参加 | 参加 | |||||||
牛久瑶子 | B | 練馬区 | 退会 | 不参加 | 不参加 | . | |||||||||
山岡靖子 | B | 渋谷区 | 退会 | 不参加 | 不参加 | ||||||||||
川船紘子 | B | 杉並区 | 退会 | . | . | . | |||||||||
徳山清子 | B | 浜松市 | ○ | 参加 | 不参加 | . | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
||||
田中美枝子 | B | 足立区 | 退会 | 不案内 | 不案内 | 不案内 | |||||||||
小出瑞穂 | B | つくば市 | ○ | 参加 | 参加. | 参加 | 参加 |
参加 |
参加 |
参加 | 参加 | 参加 | |||
布施寿子 | B | 杉並区井草 | 退会 | 不参加 | 不参加 | . | |||||||||
横溝信子 | B | 練馬区 | 退会 | . | . | . | |||||||||
柴田貴美子 | C | 世田谷区 | ○ | 参加 | 不参加 | . | 参加 | ||||||||
末松剛 | C | 八千代市 | 退会 | 不参加 | 不参加 | . | |||||||||
武田昌子 | C | 中野区鷺宮 | ○ | 不参加 | . | . | 参加 | 参加 |
|||||||
下田汎子 | C | 三鷹市牟礼 | ○ | 不参加 | 不参加 | . | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
||||
渡邉武 | C | 柏市松葉町 | ○ | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | ||||
木村一夫 | D | 中野区 | 退会 | 不参加 | 不参加 | . | |||||||||
杉本良子 | D | 所沢市 | ○ | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
|||||
阪喜久江 | D | さいたま市 | ○ | 不参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | ||||
津田典子 | D | 東久留米市 | ○ | 不参加 | 不参加 | . | 参加 | 参加 | |||||||
上坂久昭 | D | 富山・南礪市 | ○ | 不案内 | 不案内 | . | |||||||||
田中道雄 | D | 杉並区 | :徳永 | 不参加 | 参加 . | 参加 | 参加 | 参加 |
参加 | 参加 | |||||
内藤好之 | D | 葛飾区 | ○ | 不参加 | 参加. | . | 不参加 | ||||||||
吉田祥子 | D | 杉並区永福 | ○ | 不参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
参加 | 参加 | 参加 | |||
河内直子 | D | 厚木市王子 | ○ | 不参加 | 不参加 | . | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | ||||
堀野正勝 | D | 茨城土浦市 | ○ | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | ||
今成久子 | E | 羽村市羽中 | ○ | 不参加 | 不参加 | 参加 | 参加 | ||||||||
高橋阿津美 | E | 文京区 | ○ | 不参加 | 不参加 | . | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
||||
高橋芙久 | E | 横浜市 | ○ | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 不参加 | 参加 | |||||
田中洋一 | E | 中野区 | ○ | . | 不参加 | .. | |||||||||
浦木祀子 | E | 横浜市青葉 | ○ | 参加 | 参加 | 不参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
参加 |
|
野口博子 | E | 杉並区 | ○ | 不参加 | 参加 | . | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
|||||
桑田治子 | F | 中野区 | ○ | 不参加 | 参加 | . | 参加 | 参加 | |||||||
白井仁 | F | 船橋市 | ○携 | . | . | . | |||||||||
松永まゆ薇子 | F | 新宿区 | ○ | 不参加 | 不参加 | . | 参加 | 不参加 | 参加 |
||||||
名越寛子 | F | 国分寺市 | ○ | 不参加 | . | 参加 | |||||||||
川辺直子 | F | 八王子市 | ○ | 不参加 | 参加 | . | 参加 | ||||||||
西村周一 | F | 所沢市 | ○ | 不参加 | 不参加 | . | 不参加 | ||||||||
徳永興亜 | F | 大和市 | ○ | 参加 |
参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 | 参加 |
参加 |
参加 |
企画リーダー | . | 堀野、浦木 | 世話人 | 浦木 | 堀野 | 浦木 | 堀野 | 堀野 |
浦木 |
堀野 |
浦木 | 堀野 |
浦木 |
堀野 |
浦木 |
初参加 | 42 |
. | 参加者 | 14 | 18 | 13 | 20 | 6 | 13 | 20 | 11 | 16 | |||
参加◎ | . | . | 返事待 | , | . |
★リーダー当日連絡先 徳永興亜 090-9376-8835 okitsugu.toku@gmail.com (2022/4//変更) 堀野正勝 080-3007-1210 masa_horino@ezweb.ne.jp 浦木祀子 090-9377-4186 toshikouraki@gmail.com (2019/ / /変更) |
ハイキング・登山同好会 ◆今後の方針 2009/4/14 更新 2023/5/19 ★1年に2回行う (次回の日程のみ2か月前に仮決めしておく) ★具体的なメンバーへの案内は、実施の30-40日前に行う。(案内には必ず返事をする) ◎2024年 秋の提案:・日程 予定日:2024/11/26 予備日:2024/11/29 <天候、参加者数を考慮し10/末に、最終決定する> ・10月に実施の可否を含め場所の決定・正式案内 by堀野&世話人10/中旬~ ★その他: ◎同好会の仲間で少人数で、自分たちで計画し、自分たちで実行 但し、富士高の仲間で行ったものは、報告メモ+写真でHPに紹介する。 ◎今回参加者の中から、世話役を数名か選び ◎メールの無い人との連絡者を決める。(参加者・有志の中から) |